7月から自分の地域ではごみの収集が有料化となります。
分別の仕方も変わっていっそう難しくなりました。
ただうちはほとんどがペットのごみなので簡単ではありますが・・・。
ただ有料化分の一年分の費用を計算してみると定額給付金とほぼ同じ。一方では取って一方ではくれる。
矛盾しているような気がします。
それにそれぞれを施行するための費用。本当の社会のためと住民のこと、本当の環境問題を考えるとやってることずれているような気がします。
7月から自分の地域ではごみの収集が有料化となります。
分別の仕方も変わっていっそう難しくなりました。
ただうちはほとんどがペットのごみなので簡単ではありますが・・・。
ただ有料化分の一年分の費用を計算してみると定額給付金とほぼ同じ。一方では取って一方ではくれる。
矛盾しているような気がします。
それにそれぞれを施行するための費用。本当の社会のためと住民のこと、本当の環境問題を考えるとやってることずれているような気がします。
こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
ごみの有料化・・・私の所ではすでに始まっており、最近やっと当たり前になってきた感じです。
初めはすごく複雑でした・・・何をどう分類するのか・有料化でどれぐらい費用がかかるのか・・・などなど。
そしてcat99さんと同じ、いまだに矛盾を感じます。
公のものっていいこと言っておいて、結局負担させることばかり。
消費するほうに負担をかける前に、もっと生産するほうが環境に優しい物作りを徹底してほしいものです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
本当ですね。
ある意味有料化も仕方がないとも思うのですが、有料化の前の駆け込みでごみがあふれる様子と、夜中までそれを集める収集車を見て『俺なんて捨てるものないのにな』なんて思ってしまった次第です。
そんな中、ふと『後捨てれるもんは自分の命ぐらいのもんだ』なんて思う人もいるんじゃないかと思い、勝手ながらやるせない気持ちになってしまいました。
結局、末端住民はかもになってるだけじゃないかと・・・