Windows 7インストールしてみた その1

発売から半月がたち、いろいろと実験をしていたのだが、そろそろWindows7に切り替えようとマシンを決めてインストールをすることにした。

今回の決め手は四つのハードディスクを使ったRAID0、本当はSSDにて構築しようと考えたのだが、ちょっとお高いのでたまたま手元にあった同種のハードディスクを利用した。

P1010091 

————————————————————————–

■マシンスペック

CPU:Core2 Duo E8500 3.16GHz
RAM:PC2 6400 8GB
MB:GIGABYTE EG45M-UD2H
GC:HIS H467QS512P 512MB 128bit
HD:HITATI 80GB 7200rpm × 4 RAID0

バリバリのスペックではありませんが、家にあったパーツの最新のもので構成しました。

■OS

Windows7 Professional UPグレード優待パッケージ 64bit

————————————————————————–

今回はまっさらなハードディスクに新規イストールをしようと思ったんですが、ちょっと戸惑ったことがありました。

UPグレードの場合、そのまま新しいOSをインストールできず先にアップグレード対象となるOSをインストールしておかなければいけない、ということです。

つまり今回の場合、初めに旧OSをインストールしてから新たにWindows7をインストールすることになります。

—————————————————————————

■Windows 7 のインストール

RAIDに関してはMBのBIOSにてセットを済ませてありますので、Windows7 インストール中の作業はありません。

まずはアップグレード対象となるOSをインストールします。
今回は Windows Vista Home Basic 32bit を選択しました。

インストール終了後、Windows7 インストールディスク(今回は64bit)を挿入しPCを再起動します。

P1010055

読み込みしたあと、

P1010057

こんな感じで新OSを垣間見ることができます.

あとは、表示に従いインストールしていくだけです。

P1010058 P1010059 P1010060 P1010061 P1010062 P1010063 P1010064 P1010065 P1010066 P1010067 P1010068

P1010069

実に簡単にトラブルもなく終了しました。

Vistaインストール合わせて2時間弱でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です