WordPressで人気のあるエントリー(記事)を表示してくれるプラグイン『Popular Posts』
を導入したならついでに使いたいのが『Similar Posts』という関連記事を表示してくれるプラグインです。
この二つのプラグインは共通のプラグイン『Post-Plugin Library』を使っていますので、『Popular Posts』を使っているならぜひ合わせて使いたいプラグインです。
このサイトでは
こんなふうになっています。
プラグインの設定はデフォルトのまま、CSSだけをつけたしています。
—————– プラグインのインストール ————————–
まずは Post-Plugin Library をダウンロードし有効にします。
これは、
WordPressで人気のあるエントリー(記事)を表示してくれるプラグイン『Popular Posts』
を参考にしてください。
『Similar Posts』をダウンロードします。
http://rmarsh.com/plugins/similar-posts/
に行き、
をクリックしダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルを解凍しプラグインホルダにアップ、プラグインを有効化します。
表示したいテーマファイルの場所に
1: <?php similar_posts(); ?>
とコードを付け加えます。
これで表示されます。
先ほども述べましたが、このサイトでは『Similar Posts』の設定自体はほとんどいじっていません、変更したのが『Placement Settings』タブの『Output after post』の部分、
『Activate』の部分を ”Yes”にし、『Parameters』を
1: prefix=<div id="best"><h4>ついでに読んだら参考になるかもしれない関連記事:</h4><ul class="similar-posts">&suffix=</ul></div>
としました。
関連記事についてはいろんなプラグインがあるのですが、タイトル、記事内容、タブ、といろんな要素での選出がありそんな調整もできるのがこのプラグインです。