以前、せっかく積んだメモリをOSが認識せず、もったいないので『Gavotte Ramdisk』を使ってRAMディスクとして活用するという記事を書いたのですが、ちょっと知識がないと難しいという欠点がありました。
OSで認識できなかった搭載メモリをRAMディスクとして使える『Gavotte Ramdisk』
このRAMDISKは電源を切ると中身が消えてしまうため、自分のパソコンでは、『Gavotte Ramdisk』をインストールし、バッチファイルを作って起動時にバックアップファイルを読み込み、バックアップソフトを使って任意のタイミングでRAMDISKの内容をハードディスクにコピーする、という使い方をしています。
ちょっと難しいので『Gavotte Ramdisk』の紹介時には書かなかったのですが、今回IO-DATAから"RamPhantom3"というソフトが出ましたので紹介します。
——————-以下、RamPhantom3の説明です—————–
RamPhantom3はメモリーの一部を利用して仮想ディスクドライブ(RAMディスク)を作成するソフトです。RAMディスクは、通常のハードディスクに比べデータの転送速度が圧倒的に速く、動作音もありません。頻繁にハードディスクへデータを読み書きするソフトウェアやテンポラリとしてハードディスク上の領域を使用するソフトウェア(Adobe社Photoshop等)をお使いの場合にRamPhantom3を導入頂くことで、これらソフトウェアを快適にご利用いただけます。
また、従来機能に加え、32bitのWindowsがインストールされたパソコンに対し、OSが使っていないメモリー領域に仮想ディスクドライブを作成する新機能を搭載。メモリーの全領域を有効に利用することができます。
———————————————————————-
RamPhantom3はログオフ時に“RAMディスク”上のデータをHDDへ一時退避し、ログイン時に自動で“RAMディスク”へ書き戻す機能もついてるので使い方の幅も広がりますよ。
ちなみに自分は次のものを保存して使っています。
1.IE、Firefoxのキャッシュファイル
2.Google Chromeを丸ごとインストール(めちゃくちゃ速い)
3.キャプチャ画像やメモのテキストなどを保存
4.Illustrator、Potoshopのキャッシュ
5.OSなどの一時Temp
ファイルが保存できるとなるといろんな使い方ができます。
RamPhantom3は以下から購入できます。
ご訪問ありがとうございます。
当該RAM Disk ソフトと同等品を
ソースネクストのパッケージで
以前購入しました。
やはり、搭載RAM容量が大きいほど
活用しやすいと思いました。
(アプリの一時作業フォルダなど)
応援凹完了。
コメントありがとうございます。
自分はマシンに6Gのメモリを積んで2.5GをRAM Diskにして使っています。なんせ早いんで重宝しています。
トラブル時にはDATAが飛んでしまいそうで重要なファイルは置けませんが・・・