温水パネルヒーターのサーモバルブを交換

温水パネルヒーターのサーモバルブの温度調整の部品が錆て壊れてしまったので交換です。

古い部品のため探しましたが同じ部品が見つからず、何とか使えそうなバルブ丸ごと交換することにしました。

交換後はこんな感じ、

上側を閉じてエルボの用に使いたいと思ってT字型を購入したのですが、流量調整は上の方しかできないようでこれだとI字でも良かったことになります。

新たにエルボのねじ込み管継手を購入し取り付けました。

すったもんだしましたが室温で温度調整できるようになりました。


バルブ 1/2 3/4 1 真鍮サーモスタット ラジエーター バルブ ストレート型 自動温度調節バルブ 床暖房

TRUSCO(トラスコ) ねじ込み管継手 SUS ストリートエルボ 20A TSL20A

温水床暖のサーモバルブが故障、ニードルバルブで直してみる

温水床暖が温まらず、調べてみると温度によって開閉するバルブが故障しているようです。

このバルブ、室温で動作する40年前の物。
故障してもおかしくはありません。

そこで考えたのが安価にニードルバルブで常時温水が流れるようにしようとするものです。

昔と違いボイラーは温水の温度をコントロールできるものと交換していますので、ニードルバルブの流量とボイラの水温である程度は調整できるだろうという考えです。

ニードルバルブの両端にレアジョイントを取り付けあとはサーモバルブを取り外した後に取り付けて終わりです。

カクダイ(KAKUDAI) ニードルバルブ 651-931-10

BBK 異径フレアユニオン(1/4×3/8) KU-23

非接触電子温度計を使ってみた

こんなご時世なので毎日のように体温を測っているのですが、急いでいるときなどとてもめんどくさい。

そこで非接触の赤外線電子温度計を導入です。

持って、ボタンを押して、額に向ける。

3秒で体温が計れてしまいます。

ちょっときちんと計れているか心配だったので、今まで使っていた体温計と比べてみましたがほとんど同じでした。

ということでこれからはこの非接触電子温度計をメインに使用です。


LINE クリエーターズスタンプ 制作してみました

知り合いのハムスターをモチーフに、LINE クリエーターズスタンプを制作してみました。

かわいい愛ハムのスタンプとあって写真が主体です。
なるべく写真を活かしたスタンプになるようにと頑張ってみました。

しかし40ものスタンプともなるとさすがに大変でした。

ハムスターのビビ 日常スタンプ

【DIY】アルファードのダッシュボードの爪が折れてしまったので、自分で直してみた

アルファードのダッシュボードがうまく閉まらなくなり見てみると床に折れた爪がころがっていました。

ダッシュボードの折れた爪

そこで新兵器の『プラリペア』で補修をしてみました。

まずは脱脂してきれいにします。

瞬間接着剤でいったん固定。

折れた爪を瞬間接着剤で固定

白い筋が折れた部分です。

『プラリペア』で肉盛りをしながら接着していきます。

『プラリペア』で肉盛り

はみ出したり干渉しそうな出っ張りを削って終了です。

きれい?に整形

これで見事に修理できました。

かなりの荷重にも耐えてくれます。

今回の主役は『プラリペア』。

今までなんでなかったんだろうと思うくらいの便利グッズです。

強度も十分、接着だけでなく欠けた部分も造形できたりします。

お勧めの秘密兵器『武藤商事 プラリペア』。

いろんなプラスチックの補修に使えます。

武藤商事(Muto Syouji) プラリペア クリアー PL16C 【HTRC 3】

【DIY】ハムスターのケージを作ってみた

ハムスターがケージをかじってしまい穴をあけてしまうというので、穴が開かないケージを頼まれました。

思い立ったのが衣装ケース。

いろいろとホームセンターで取り揃え作ったのがこれ

正味半日の作業です。

少しでも歯が入ると噛み切ってしまうそうなので、ケースの加工は最小限になるようにしました。

工夫したら100円均一の材料でけっこういけそうです。

ロックス 440M クリア

安かった「時計用工具13点セット」で腕時計の電池交換をしてみた

もう30年ほども前になるお気に入りの腕時計『セイコー・スピードマスター』、電池切れになったので自分で交換してみました。

時計と電池

楽天で購入した1,200円の時計用工具、初使用です。

時計用工具13点セット

どうしてもチープさは否めませんがひと通りのことはできそうです。

裏ブタはスクリューの溝付きです。

オープナーに溝にあうチップを装着

オープナーに溝にあうチップを装着

溝に合わせて調整

溝に合わせて調整

蓋を開けて電池交換

蓋を開けて電池交換

ふたを閉めて終了です。

安いセットで制度があまりよくないので調整が大変ですが慎重に行うと普通に使えます。


夏の日差しがまぶしいので『SWANS エアレス リーフ』を使ってみた

どうも歳のせいかドライブ中の太陽のまぶしさが気になって仕方がありません。

そこで前から気になっていた『SWANS(スワンズ) サングラス エアレス リーフ フィット』を購入です。

ポイントは何といっても偏光グラス、そして軽くて長時間かけていても疲れないこと、そしてあまり暗くならず物がはっきり見えること。

今まで使っていた安い偏光グラスは、偏光酔いなのかちょっと気分が悪くなってしまっていました。

SWANS(スワンズ) サングラス エアレス リーフ

持ってみるとわかるのですがすごく軽い。
わずかわずか14gだそうです。

似合う似合わないは別として、かけ心地も締めつけ感などなく快適です。

SWANS(スワンズ) サングラス エアレス リーフ

今回選んだレンズは『偏光アイスブルーレンズ』
可視光線透過率が31%、紫外線透過率:0.1%以下で物がはっきり見えるようなのでドライブには最適です。

実際レンズを通してみると、

レンズを通しての見え方

はっきり見えてまぶしさもなく、偏光酔いもでませんでした。
ある程度の明るさのあるトンネルならかけたままでも平気でした。

他のスポーツ系のサングラスに比べると価格も手ごろなのでおすすめのドライブ用サングラスです。


[amazon asin=”B01M30989K” kw=”SWANS(スワンズ) 日本製 スポーツサングラス Airless-Leaf fit “]

SWANS(スワンズ) 日本製 スポーツサングラス Airless-Leaf fit

iOS 10 にアップデートしたiPhoneのカメラのシャッター音を物理的に下げてみる

iOS 10 にアップデートしたらiPhoneのカメラのシャッター音が大きくなったような気がする

でバグを利用したシャッター音の消音をしましたが、やはりアップデートで修正になってしまいました。

そこでiPhoneケースのスピーカーの穴をふさぎ物理的に音を下げる方法を試してみました。

難易度:★★☆☆☆

用意したのが『おゆまる』、お湯に入れて自由に形を変えることができる粘土です。

おゆまる

おゆまる

まずは適当な大きさに切ります。

適当な大きさに切ります

適当な大きさに切ります

80℃のお湯につけ柔らかくなったらiPhoneケースに押し付け型を取ります。

iPhoneケースに押し付け型を取ります

iPhoneケースに押し付け型を取ります

冷えたらはがします。

冷えたらはがします

冷えたらはがします

カッターで整形します。

カッターで整形します

カッターで整形します

出来上がり

出来上がり

出来上がり

ケースを外してうまくやれば穴の反対側に返しを付け、引っ掛かりで固定できそうなのですが、自分の場合つけっぱなしになるので両面テープでくっつけてしまいました。

肝心のシャッター音は1/4ほど、iPhoneケースなどにもよると思うのですがかなり小さくなりなりました。

ヒノデワシ おゆまる

【DIY】アルファードで使ったガラスクリーナーでサングラスの傷を修復

長年使ってきたサングラスの傷が気になっていたのですが、ふと車用の研磨剤入りのクリーナーが使えるような気がしてやってみました。

難易度:★☆☆☆☆


サングラスとクリーナー

サングラスとクリーナー

サングラスは30年前に買ったRay-BanのCATS、レンズがダブルミラーのものです。

Ray-Ban CATS

Ray-Ban CATS

今だとこんな感じのようです。

レンズの傷はこんな感じ、

レイバン キャッツ レンズの傷

レイバン キャッツ レンズの傷

使ったガラスクリーナーはSOFT99の『GLASS REFRESH ガラスリフレッシュ』

SOFT99 GLASS REFRESH ガラスリフレッシュ

SOFT99 GLASS REFRESH ガラスリフレッシュ

ガラスリフレッシュをレンズにつけリューターで磨きます。

リューターで磨きます

リューターで磨きます

結構時間がかかりましたが、傷はかなり減りました。

傷研磨後

傷研磨後

もうちょっと違うやり方もあるとは思いますが、ウォータースポット除去用のガラスクリーナーでも小さな傷は消せそうです。

楽天『お買い物マラソン』でスーツケース購入

楽天『お買い物マラソン』なのでスーツケース購入

何といっても安かったのでスーツケース購入です。

楽天『お買い物マラソン』なのでスーツケース購入

楽天『お買い物マラソン』なのでスーツケース購入

楽天『お買い物マラソン』なのでスーツケース購入

いつも購入するときの基準は、『機内持ち込みできる』、『容量がアップできる』、『安い』です。

ただ、こういったスーツケースは空港なんかで同じスーツケースと出くわすこととなります。

それもたくさん・・・。

ということでオリジナリティを出すためイラストを描いておくことにしています。

今回は猫

猫のイラスト

プラモデル用のスプレーで描いてます。

 

【DIY】キッチンのカウンターにタイルを貼ってみた

難易度:★★☆☆☆
簡単でした。
タイルを思った大きさに加工するのが難しかったのですが、道具と加工方法、タイル自体によっては思ったようにできるかもしれません。


キッチンのカウンターの天板が老朽化のため割れてしまったので、前から興味を持っていたタイル仕様に挑戦です。

まず用意したものは、
・モザイクタイル シート 45角 ・・・ 8シート
・タイル用接着剤 フレックスマルチ オフホワイト 2k ・・・ 1つ
・タイルの目地材 ホワイト 1kg ・・・ 2袋
・シリコン 三角ゴムヘラ 小 ・・・ 1つ
・タイル用スポンジ ・・・ 1つ
・星H タイルカッター B型 ・・・ 1つ

あとは木枠に使った木材とペンキです。

タイル貼用に用意したもの

タイル貼用に用意したもの


①まずは下地をきれいにし木枠を接着しました。

②タイルを並べあたりを取ります。
 この時にタイルの加工もしました。

タイルの加工

タイルの加工

タイルカッターでタイルに線引きし

線引き

線引き

タイルカッターのUの字型の方を使い金づちでたたきました。

タイルカッターのUの字型の方を使い金づちでたたく

タイルカッターのUの字型の方を使い金づちでたたく


カットしたタイル

カットしたタイル

タイルの厚さにもよると思うのですが、けっこう失敗します。

失敗するとこんな風に

失敗するとこんな風に

③タイル用接着剤を暑さが均等になるように塗ります。

まずは1kgの接着剤を乗っけます。

まずは1kgの接着剤を乗っけます。


均一になるようにならします。

均一になるようにならします。

④タイルを敷き詰めます。

タイルを敷いていきます。

タイルを敷いていきます。

仮置きした時のイメージに合わせて接着剤の上にタイルを敷き詰めます。

タイルを並べます。

タイルを並べます。

高さが均一になるようにあて木を使い、縦横斜めとたたいていきます。

高さが均一になるようにあて木をたたいていきます。

高さが均一になるようにあて木をたたいていきます。

ここで1日おきます。

⑤目地を塗る

接着、乾燥後、余分な接着剤を取り除きます。

接着、乾燥後、余分な接着剤を取り除きます。

目地材と水をまぜタイルの隙間に埋め込むように塗っていきます。
堅すぎるとうまく目地が埋まりませんので若干やわらかめの方がいいかもしれません。

目地材に水を混ぜ適当な硬さにします。

目地材に水を混ぜ適当な硬さにします。


目地を埋めるように塗っていきます。

目地を埋めるように塗っていきます。

目地に押し込むように塗り終わったら、ゴムベラで余分な目地を取り去るようにならします。

ゴムベラでならします。

ゴムベラでならします。


ゴムベラ処理後

ゴムベラ処理後

ここでしばらく乾かします。

⑥仕上げ

乾いてしまう前に水を含んだスポンジで余分な目地をふき取ります。

目地のふき取り

目地のふき取り

目地がちょっとへこむまで水を含んだスポンジでふき取ります。
ふきとっては洗いを繰り返します。

堅くなってしまったところ

堅くなってしまったところ

壁との隙間のところで堅めに調整したところはすぐ固まってしまい、スポンジでは削れなくなってしまいました。

ここで1日乾かして完成です。

完成

完成


完成

完成


今回使用したものはこちらから購入できます。

 

 

セメダイン(Cemedine) タイルエースPro 2kg グレー RE-452

家庭化学 タイルの目地材 ホワイト 1kg

大塚刷毛 柄付ゴムベラ 白 小

三木技研 星H タイルカッター B型

フレッツ光の室内光コードを延長して長くしてみた

ずっと出来ないもんだと思っていたので諦めていた、フレッツ光の光コードの変更。

きっとどっかにあるはずと調べてやってみました!

自分の家のフレッツは、壁の光コンセントから1.5mの光ケーブルで回線終端装置『GE-PON 「FA」E』につながっているのですが、この回線終端装置を隣の部屋まで持っていきたい。

調べてみると光コードのコネクタは『SCコネクタ』らしいので、コネクタさえ合っていれば何とかなると探し探しamazonで発見。

八光電機製作所 曲げフリー 宅内光配線コード ≪ 10m ≫ 両端SCコネクタ付(自動開閉シャッタ構造) N10SC

IMG_0723

八光電機製作所 曲げフリー 宅内光配線コード ≪ 10m ≫ 両端SCコネクタ付(自動開閉シャッタ構造) N10SC

 

実際にやってみるとあっさりと簡単に交換できてしまいました。

IMG_0729

壁のコンセントを交換

IMG_0730

向きがあるので注意しましょう。

IMG_0727

回線終端装置側を交換

IMG_0731

これで光コード10mに延長です。

IMG_0724

SCコネクタ

IMG_0726

八光電機製作所 曲げフリー 宅内配線 光コード 10m 両端自動開閉シャッタ構造SCコネクタ付 曲げフリー光コード BFC-10M

居間のライトをLEDに変えてみた

今年の夏も節電も節電モードになりそうな気配です。

今まで使っていた照明は、30年近くも前の照明で4つの丸い蛍光灯がついています。

P1020894

さすがに古くなってきてコンデンサはこんな感じに、

P1020907

スイッチは一回ショートして溶けてます。

P1020906

さすがに危ないので節電も兼ねてLEDのシーリングライトに交換です。

購入したのは『IRIS OHYAMA LED シーリングライト』8畳対応のライトです。

P1020892

取り付けは簡単です。

自分の場合は電線直結のためローゼットを購入し取り付けました。

P1020898

これをしっかり天井に取り付け、

P1020900

付属の器具を付け本体をカチッと付けるだけです。

P1020901 P1020902

今はこんなに簡単なんですね。

リモコンが付いていますが、既存の壁スイッチで使えます。

P1020905

この場合、スイッチで設定したメモリの光量が適応されます。

P1020904

ちなみに家では50%の設定にしています。

これが以前の明るさと同じくらいでした。

単純計算では、112wから21wになった計算です。

IRIS OHYAMA LED シーリングライト 噂には聞いていましたがいい感じです。

LGのモニタ『FLATRON W2363V』のスタンドを強引にはずしてみた

新年だから『ディスプレイアーム』をおとな買いしてみた
でせっかくディスプレイアームのおかげでスッキリとなった机の上、やっぱり気になるのが『FLATRON W2363V』のスタンドの根元。

だめもとでスタンドの根っこはずしに挑戦です。

まずは柔らかいタオルなんかを敷いてディスプレイをセットです。

P1020234

スタンドの根っこをはずすにはこの裏ぶたをはずす必要がありそうです。

まずは下の4つのねじをはずします。

P10202342

後は爪で上、左右と固定されています。
結構しっかりとしているようで破損覚悟でのチャレンジになりそうです。

P10202382

爪の位置は上6箇所、左右4か所ずつです。

同じ FLATRON W2363V が2台ありますので、1台目はドライバを使い自分なりに丁寧にこじってみました。
が、結局2か所の爪が破損。

2台めは壊れそうなぐらいのかなりの力で手でひっぱってみたところ、運が良かったのか破損はありませんでした。

P1020239

黒いねじ6か所をはずします。

P1020240

取り外せました。

裏ぶたを取り付けると、スッキリとなりました。

P1020242

P1020246

おそらく破損覚悟の作業となりますが、このスッキリさは魅力です。

wiiの画像出力をHDMIに変換できる『Wii用映像変換アダプタ HDMI変換アダプタ』

テレビが新しくなって困っていたことが機器の接続、HDMIが主要となりこの方が配線もすっきりします。

そこで各接続をHDMIにし始めたのですが、wiiにはHDMIの端子がありません。

そこで探して見つけたのが、Linxの『Wii用映像変換アダプタ HDMI変換アダプタ 』。

2011年9月末の発売ですので出たばっかりのアダプタです。

 P1010707
P1010709P1010710P1010711

つかいかたは今までのOUTの代わりに接続し、HDMIケーブルでTVにつなぐだけ。

P1010718

あとはwiiの画像設定を『プログレッシブモード』に変更するだけです。

P1010712P1010719

左が『コンポジット』、右が『HDMI』wiiの出力はフルハイビジョンではないようですので、D端子と同じくらいと思われますが、明るくきれいになっています。

これで、もやっとした画面から解放されました。

ただこの『Wii用映像変換アダプタ HDMI変換アダプタ』、ちょっと癖があるようです。

通電が始まってから、つまりwiiの主電源(コンセント)が入ってから画像が安定するまでちょっと時間がかかるようです。

一回安定してからは、コンセントを抜かない限り安定しています。

初めは音声しかでず画像が映らなかったりし、不良品かと焦ったりもしましたが、車の暖機運転みたいなもんでしょうか?

TVを新しくしたのでアンテナも新しくしてみた

せっかくの新しいレグザなのでアンテナも新調し、パワーアップを図ってみました。

今回の一番の目的は『地デジ用のパラボラアンナを地デジアンテナと混合し、1階と2階に引き込む』というもの。

これで1階、2階とも地上、BS対応です。

イメージはこんな感じ。

1.地デジアンテナとBSパラボラアンテナから混合器で1本の同軸にする。

2.混合器からの同軸を分配器で1階と2階に振り分ける。

3.壁の中は無理として、変えることのできるケーブルは『5CFB』にして電波の品質を上げる。

用意したものの一覧です。

————————————————————————–

1.UHFアンテナ
2.BS・CSアンテナ
3.混合器
4.分配器(どちらの分配側にも通電)
5.同軸ケーブル
6.CS/BS・UHF/VHF分波器
7.5C用接栓
8.壁面テレビ端子

あとはアンテナポール補強用にワイヤーロープとかしめ管、工具はドライバ、ニッパー、カッターナイフ、ペンチです。

機材がそろったら、さっそく作業です。

————————————————————————

屋根に上がって古いアンテナ、同軸ケーブル、混合器などをはずします。
そして、へろへろになっている針金をワイヤーケーブルに張り替えました。

アンテナを各方向に向け取り付け、混合器を上、分配器を下につけます。

IMG_0273

切れてしまいましたが上に『高性能型UHFアンテナ』がついてあります。

同軸ケーブルをつなぎ完成なのですが、ここで一つ問題が・・・。

1Fの従来からあるルートのBS(通電あり)が”ショートしています”の警告がでます。
いろいろ調べた結果、昔からある壁のTV用端子が通電に対応していないようです。
というより、その頃はBSありませんでしたから。

端子を取り換えTVをつけいよいよアンテナの方向セットです。

TVのレベルチェックの画面を画面を出し、ネットワークカメラをで画面が映るようにセットします。

https://mauyas.com/archives/1893

この画像をiPadを使って屋根の上でチェック!

IMG_0270

アンテナの方向を動かしレベル最大になる位置を探します。

しかし、この後またまたトラブルが!

iPadが温度上がりすぎてエラー!

まあ、気温30℃以上の屋根の上、予想以上の過酷さなんでしょうね。

『TOSHIBA LED REGZA 42Z2』壁掛けTVのDIYに挑戦!(その2)

『TOSHIBA LED REGZA 42Z2』壁掛けTVに挑戦!(その1)の続きです。

まずはじめに壁の中にある柱の位置を確かめます。

いつもやっている方法は、磁石を使う方法。

釘の位置から柱の位置を探ります。

磁石

磁石

釘の位置をマークいていくとこんな感じになりました。

柱の位置

柱の位置

赤い線が柱の位置になります。
この柱の部分にねじで取り付けると、頑丈に取り付けることができます。

自分の場合、下の横と縦の柱を利用し取り付けることにし、TVのガイドをテープでマーキングしてみました。

テープでマーキング

テープでマーキング

それでは、液晶TV壁掛金具を取り付けます。

柱の位置に合うように壁掛金具を釘で仮付けします。
ここできちんと水平になるように確認します。

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具には写真のような水平器が付いてきますが、メジャーで測ったほうが正確です。

電動ドリルでねじ用のガイド穴を開けます。

場所を確認しながら3mmの穴を各場所にあけました。

ここで仮付けしていた液晶TV壁掛金具をはずし、石膏ボードの方にアンカーをねじ込みます。(自分の場合上横です)

アンカー

アンカー

アンカー

アンカー

ドライバーを使い手でねじ込みしました。
初めて『ボードアンカーG4』というのを使ってみたのですが、なかなかしっかりと固定できそうです。石膏ボードで最大引き抜き行度が24kgf~83kgf、今回は6か所ですので余裕がありそうです。

液晶TV壁掛金具を取り付けます。

まず、柱の木材部を軽く動くくらいで取り付けます。

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

ここで、傾きを確認しねじを締め直します。

残りの分をねじ込みます。

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

石膏ボード部が6か所、柱の部分が8か所、全部で、14か所の固定となります。

力をかけてみたところしっかりと徒弟されていたのですが、今回設置場所の都合で上部が石膏ボードとなってしまいましたので、念のための固定を上部に追加しました。

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

たまたまあった金具で柱に固定し丈夫にしておきます。

ここでTVに取り付けるための金具をつけてみます

液晶TV壁掛金具を取り付け

液晶TV壁掛金具を取り付け

穴の位置でTVの上下を調整できますので、その確認です。

TVに金具を取り付けます。

TVに金具を取り付け

TVに金具を取り付け

こんな感じに取り付けました。

配線も取り付け、いよいよ壁にセットです。

TVを持ち上げ、壁の金具にフックを引っ掛けます。

壁に取り付け

壁に取り付け

左右の位置を調整し、ストッパーのねじを締め込んで完成です。

壁掛けTV

壁掛けTV

さすが地デジ、すごくきれいです。

所要時間1時間、あこがれの壁掛けTVです。

地震対策にも!

『TOSHIBA LED REGZA 42Z2』壁掛けTVのDIYに挑戦!(その1)

購入したばかりの REGZA ですが、どうしてもやってみたいことがありまだ箱の中です。

そのやってみたいことなのですが、昔からの夢、壁掛けTVです。

REGZAの42Z2は重さが16kgととっても軽いので1人でもできそうです。

で、早速ですが用意したものは、

液晶TV壁掛金具

液晶TV壁掛金具

液晶TV壁掛金具

液晶TV壁掛金具

・液晶TV壁掛金具 amazonで購入

液晶TV壁掛 DIY

液晶TV壁掛 DIY

・ワッシャー(径20mm 穴5mm)
・ねじ(5mm 4cm)
・石膏ボード用アンカー
これは壁掛け金具を石膏ボードに取り付けるためのものです。ホームセンターで購入しました。

それでは作業開始!と行きたいところですが、なんせ壁に穴をあけるとあって慎重に事を運びたい、そこでレグザ設置シミュレーション!

AR Markerをつかってスマホで設置のシミュレーションができます。

設置のシミュレーション

設置のシミュレーション

iPhoneでこんな風にシミュレーションができます。

設置のシミュレーション

設置のシミュレーション

買ってしまってからやっても遅いような気がするのですが、設置の感覚はつかめましたそれでは壁掛けTVに挑戦です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とっても暑いので『Tully’s coffee チョコラテ・ビター』を凍らせてみた

ずっと冷蔵庫にしまってあった『Tully’s coffee チョコラテ・ビター』本当はホットで飲むものなのですが、あんまり暑いので凍らせてみました。

P1010226 P1010218

最初はこれをかき氷にと思ったのですが、カチンコチンではなかったので、シャクシャクにして食べてみました。

思ったよりもおいしい。
大人のシャービックといったところでしょうか。

普通に飲むと濃い感じの味なのですが、これがいい感じなのでしょう。

コンビニにはいろんなドリンクがありますので、他の味にも挑戦してみようと思っています。