NCP81 シエンタのポジションランプをLEDに変更

室内灯、ナンバー灯、バックライトとLEDに変更してきましたのでポジションランプもLEDに変更です。

これでポジションランプの省電力化と明るさアップができました。

簡単にできそうなLED化はこれで終了です。

何かと電気を使う割には低燃費のために発電を制御する最近の車、LED化でバッテリーの負担が減ればいいのですが・・・。

ちなみにこのLEDバルブ、USBのLEDがついてきました。
延長コードなどを使うと作業の時など重宝できそうです。


NCP81 シエンタのバックライトをLEDに変更

NCP81 シエンタのルームランプをLEDに変更で室内灯とナンバー灯がLEDになりました。

これに味を占めてバックランプもLEDに変更です。

テールランをボディから外さないといけないのでちょっと億劫ですが、バック時後方が明るくなりよく見えるようになりました。
安全性の面からもとても満足です。


NCP81 シエンタのルームランプをLEDに変更

バッテリーがあがってしまったこともあってなるべく省電力化をしたい。
ということでルームランプをLEDに変更です。

アルファードの時もそうでしたが、白くてとても明るくなりました。

目が悪くなってきたのでとても助かります。

ちなみにLEDバルブはナンバー灯に使いました。


NCP81 シエンタのセンターコンソールにドリンクホルダーを取り付けてみた

NCP81 シエンタで使う空気洗浄機の置き場所がないので、センターコンソールにドリンクホルダーを取り付けてみました。

出来上がりはこんな感じ。

コンソール底の部分をいったん外し、フラットバーを固定するようにしてそこにドリンクホルダーを取り付けています。

これにUSBハブを張り付けて、後部座席でもUSB充電ができるようにします。
空気清浄機もこのUSBから電源を取ります。

かなり使い勝手がよくなりました。


車のバッテリーが上がってしまったので、バッテリー充電器で充電

バッテリーがあがってしまい、ジャンプスターターでエンジンを始動できたのですがまだセルの周りが弱々しいので充電器で充電です。

セルスター バッテリー充電器 DRC-300

小さいのでエンジンルームに入れたままボンネットを閉めて充電できます。

約12時間ほどで充電は完了しました。

コンセントにつなぎモードを選んぶだけで簡単に充電できます。

車のバッテリーが上がってしまったので、ジャンプスターターでエンジンをかけてみた

NCP81 シエンタのバッテリーがあがってしまい、セルさえ回らなくなってしまいました。

そこで万が一のために昔買ってあった充電式のジャンプスターターでエンジンを始動してみました。

使い方は簡単、バッテリーにクリップでつなぎエンジンをかけるだけ。

こんなに小さいのに大丈夫か?とも思いましたが、何のこともなくエンジンがかかりました。

NCP81 シエンタの排気量は1500ccのガソリン。
これぐらいのエンジンだと満充電で4回は使えそうです。

ジャンプスターターの容量は12000mAhでUSBでの充電もできます。


Surface Pro4 のバッテリー膨張

Surface Pro4 のバッテリーが膨張してしまい、しかも画面が揺れるのでいらないというのでもらい受け状態を見てみることにしました。

バッテリーの膨張で画面が浮いてしまっています。

ディスプレイを外し見てみると、バッテリーがパンパンに膨れ上がっていました。

部品を外した後バッテリーを外そうとしたのですが強くくっついていてなかなかはがせません。

ちょっと強くへらをこじった際、突然バッテリーから煙と火花が・・・

あっという間に部屋が真っ白に・・・

幸い机の上に引火しそうなものがなく大事に至りませんでしたが、結構危ない状況でした。

バッテリーをいじる際は皆さんもお気を付けください。

NCP81 シエンタのフロントエンブレムを交換

NCP81 シエンタに乗ってると、「この車のメーカーってどこ?」って聞かれることがあります。

たいていの場合、このエンブレムが原因です。

そこでエンブレムを交換です。

『エンブレムはがし』を使って今のエンブレムをはがします。

穴の部分にエンブレムの出っ張りがはまってますので、『エンブレムはがし』をうまく回避しましょう。

クリーナーできれいにして、シリコンオフで脱脂します。

あとはエンブレムの両面テープをはがし貼り付けて終わりです。

ちょっと接着面がアールになっているようで周辺が浮いたような感じになりました。

気になる方は、エンブレムの方を削るなどした方がいいかもしれません。


エンブレムは『AliExpress』で購入しました。

NCP81 シエンタにハブ付 ホイールスペーサーを装着

ちょっと時間がたってしまったのですが、タイヤ交換のタイミングでハブ付ホイールスペーサーを付けてみました。

オフセットを合わせたかったのと、ハブセンターでブレを少なくしたかったのが目的です。

厚みは5mm、NCP81 シエンタのオフセットが+33、アルミのオフセットが+38ですのでちょうど同じになる計算です。

ハブ系は54φです。


 

Windows10のアップデートに失敗、『キーボードレイアウトの選択』画面が出てWindowsが起動しない

『キーボードレイアウトの選択』画面が出てどうやってもWindowsが起動しないというPCが持ち込まれました。

どうやらWindows10のアップデート後、起動のたび『キーボードレイアウトの選択』画面となりどうやっても起動できないとのこと。


やってみたこと

『Microsoft IME』を選択、

『トラブルシューティング』を選択

『詳細オプション』を選択

ここでまずは『システムの復元』ですが、3つのシステムが表示されました。

いずれのシステムとも失敗です。

ここで、1つ目の『Windows10』は古いバージョン、もう一つの『Windows10』は新しいバージョン、『Windows Rollback』は何かしらの不具合でアップデートが失敗したためもとに戻すためのものではないかと考えました。

ひとつ戻って『コマンドプロンプト』を選択し、コマンドでの修復を試します。

chkdsk /f

を実行、次に

sfc /scannow

を実行、

exit

で終了。

再起動したところ、『アップデートに失敗しました。変更を元に戻します。』が現れ無事起動することができました。

あまりにもリモートワークが長いのでPCを新しくしてみた

あまりにもリモートワークが長いので、効率よく家作業をこなそうとPCを新しくしてみました。

今回購入してのは、

これに電源を加えたものが新品。

ケース、グラフィックボードは今の物を使います。

そして今回の目玉は、『Core i7-10700』

65Wの省電力で長時間の作業によさそう。


CPU:Core i7-10700
MB:ASROCK B460M Pro4
SSD:Crucial Crucial M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 1.0TB
メモリ:Crucial 16GB(8GBx2枚) DDR4-2666 DIMM
HDD:SEAGATE ST1000DM010 1TB 7200rpm 64MB
CPUクーラー:Scythe 白虎 弐
電源:玄人志向 KRPW-BK750W/85+

ざっとこんなもんです。

これを今まで使っていたケースに入れ、グラフィックボード(NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti)を付ければこんな感じ・・・。

すごくいいです。


NCP81 シエンタのシフトノブを交換

シエンタのシフトノブがどうも味気ない・・・。

ステアリングが皮になったことですし、シートカバーに合わせてシフトノブも交換です。

シエンタ NCP81 にシートカバーを付けてみた

黒の皮に赤いステッチの入ったものに交換しました。

これで統一感が出ました。


NCP81 シエンタにフォグランプを追加

NCP81 シエンタのステアリング交換でフォグライトスイッチ付きのレバーに交換したので、フォグランプを追加です。

用意したものは、
・ガラス製フォグランプユニット
・フォグランプカバー 右&左
・スターターリレー
・ledフォグライト
です。

ledフォグライトはホワイト(6000K)とイエロー(2400K)が電源を入れるたびに切り替わる、というものです。

まずは下準備として、フォグランプユニットを防止用としてコーキングしました。

ボンネット内のヒューズボックスにリレーを差し込みます。

バンパーのフォグランプカバーを穴付きのに交換。

フォグランプユニットを取り付け。

バルブを取り付け空いているソケットにつないで終了です。

ホワイト(6000K)とイエロー(2400K)の違いはこんな感じ。

ホワイト(6000K)

イエロー(2400K)

スイッチのON OFFで切り替わります。


スターターリレー 90987-02027
フォグランプカバー RH 81481-52240
フォグランプカバー LH 81482-52180

NCP81 シエンタのステアリング交換

ステアリングスイッチをつけたかったのと、フォグを追加したかったのでスイッチ付きのウィンカーレバーに変更です。

まずはステアリングとウィンカーレバーを用意。

ラクティスのステアリングをヤフオクで、ウィンカーレバーは購入です。

スイッチ付きの革張りステアリングです。

ウィンカーレバーはフォグ付きの 84140-42040

ステアリングはきれいに洗い、皮の部分にはベビーローションを塗って一晩おきました。


交換作業はバッテリーを外しての作業となります。

スパイラルケーブルは付いてあるホーン用のアダプタをはずし、ステアリングスイッチのアダプタを付けます。
交換の必要はありませんでした。

まずはウィンカーレバーを取り付け。

赤いクリップをはずすと固定されます。

カバーを付け、センターに気を付けてスパイラルケーブルを付け、ステアリングを付け。

配線を付け、ホーンを戻し、

バッテリーを通電させたら終了です。


Mavic mini 2400mAh 大容量バッテリー DJI純正 を購入

Mavic mini 2400mAh 大容量バッテリーを購入です。

一応安心のために 海外版の純正品を選択です。

充電も飛行も問題なく動作しました。

機体とのリンク時に警告が出ますが『OK』をタップで使用できます。

当然ながら、200gを超えてしまいますのでトイドローンの恩恵を受けることはできなくなりますが、パワフル感と飛行時間の延長は結構貴重です。

普段は国内用の1100mAhを使い、どうしても飛行時間が必要な時や風の強い時などの臨時用に使いたいと思っています。

飛行の状況にもよりますが、フルに録画して飛行時間は25分ぐらいでした。

MAVIC Mini のレンズフィルター

MAVIC Mini のレンズフィルター

天気のいい日の太陽光の反射を抑えたくて偏向フィルターを購入です。

レンズを回転で調整でき、ワンタッチで装着できるものを選択です。

4種類の減光度合いを選択できます。

一眼レフでもよく使うのですが条件に合うものがなかなかなく、結構探しました。

冬が来る前にシエンタの融雪剤対策をしてみた

冬に道路にまかれる融雪剤のせいなのか、車の下回りの錆が気になります。

ワイヤーブラシで錆を落とし、錆転換、シャーシブラックやボディースプレーをするのがいつもなのですが、今年は塩害用の錆剤コーティングをしてみました。

『タクティー スリーラスター 塩害用長期防錆剤コーティング クリア』

乾燥してもちょっとねばねばした感じですが、かえってコーティングとしての効果がありそうです。

うちのシエンタ NCP81はFFですが、下回りがシンプルでこういった作業は非常に楽です。

車の下回りが気になる方は試してみてはいかがでしょうか?

ETC車載器を交換

最近どうもETCの調子が悪くゲートが上がらないことがあります。

3回に1回ぐらいの割合であるのですが、特にここ最近できた新しい料金所で多く発生します。

そこでETC車載器の交換です。

Panasonic CY-ET926D

電源ケーブルは途中まで前のものを流用しましたのであっという間、約30分の作業でした。

本体はハンドル下。

銀色のは『アルミテープチューン

etc 受信機は前の物より大きくちょっと期待大です。

まだ数回しか使っていませんが一度も引っかかることもなく通過できています。

あまりにも暑い日が続くので、かき氷器購入

暑い、暑すぎる。

ということで、かき氷器を購入。

ただのかき氷器だと、数回使って季節が終わり。
となってしまうような気がしましたので『ドウシシャ かき氷機 大人のふわ雪 ブラック』を選択。

これだと、サラダや刺身、飲み物などいろいろと使えそうです。

かき氷器と一緒に『北海道コンデンスミルク』も一緒に購入。

たっぷりコンデンスミルクのかき氷は、子供のころからの大好物です。

大きさの割には、パワーもあって十分使えます。
氷の厚さの調整もでき、結構粗い氷もできますのでいろんなことに使えそうです。

PIVOT ピボット 3DA 3-drive・α でNCP81 シエンタをオートクルーズにしてみた

NCP81シエンタをオートクルーズにしてみました。

PIVOTの対応表にはなかったのですが、サイトで調べると成功例もあるようですので思い切って挑戦です。

用意したのは、『PIVOT ピボット 3DA 3-drive・α オートクルーズ機能付スロットルコントローラー』と『車種別ハーネス:TH-3A』『ブレーキハーネス:BR-2』

各ハーネスをマニュアルの通りに既存のカプラに挟み込み、配線、本体とコントローラーを固定しコネクタをはめ込み終了です。

いつものことですが、作業に夢中になり記録をとっていなかったのですが、約2時間の作業でした。

あこがれのオートクルーズは快適そのもの、高速道路の運転が楽になったうえ、燃費も伸びました。
ピボット 3DA 3-driveにはスロットルコントローラー機能もあるのですが、エコモードにしています。
アクセル開度が緩くなりゆっくりした挙動になるので通常時の運転が楽ちんです。
一方、スポーツモードにするとピックアップが激しく、面白いのですが疲れます。

街乗りと、サーキットなどのスポーツ走行など使い分けができそうです。