壊れたハードディスクの活用法?

前回 壊れたハードディスクの捨て方 でハードディスクのデータを消去する方法を記事にしたのですが、今回は自分がやっているハードディスクの活用法です。

まずはハードディスクをばらしちゃいます。

P1010030

まわりのねじを取ってふたを開け更にばらしていくと分かるのですが、ディスクを読み込むヘッドの反対側に磁石があるのがわかります。

 P1010031

実はこの磁石が目的なのですがこの磁石がめちゃくちゃ強力なんです。

P1010032

考えようによってはとっても使える磁石です。

ちょっと大変なのですが台座から磁石を取り、単体で使ってもよし。
台座ごと使ってもよし。

P1010034 
磁石を取り外すとこんな感じ。

P1010037

強力なので壁の釘なんか探せます。(釘のあるところには木があるのでねじ込みに最的です。)

 SH010076

台座の穴にひもを通してゴミ袋をセット・・・。

ほかにもいろんな使い方ができます。

3 comments

  1. はじめまして!
    ブログランキングから訪問しています。
    いろんなブログを応援させていただいています。
    お互い頑張りましょう!
    応援ぽち!

  2. こんばんは。写真つきでとても分かりやすいです。
    ハードディスクはデータを消しただけで
    中古業者みたいなところに売ってしまいました・・・
    やばいのかな・・・。
    今後は壊すようにします!

  3. こんにちはインターネット回線マンさん。

    そうなんです、データは消しただけではリカバリーソフトなどで復活できてしまいます。
    もしハードディスクをつけて出すのであれば、抹消ソフトなどで上書き消去してから出すことをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です