MLCフラッシュが組み込まれたハードディスク Seagate Desktop SSHD (2TB) を試してみた

RipreさんのサンプリングでSeagate Desktop SSHD (2TB) をいただきましたので使ってみた感想です。

このサイトでもSSDの記事は何度か書いているのですが、SSHD、ソリッドステートハイブリッドドライブは今回が初めての体験です。
いわゆるハイブリッドHDDと呼ばれている、ハイパフォーマンスの高いSSDと、大容量のHDDを組み合わせて両方のいいところを実現しているドライブです。

Seagate Desktop SSHD (2TB)

Seagate Desktop SSHD (2TB)

ケーブル接続部

ケーブル接続部

自分のPCがそうなのですが、スピードと容量の両立をしようとするとSSDでOSやキャッシュなどの作業部を、HDDでファイルなどのデータ部をというように役割を分けて実装しています。
ただこれだと2つのディスクを用意しなければならず、スリムシャーシやノートPCなどでは実装できなかったりします。

その点SSHDは一つのディスクで済みますし、PCの設定も簡単に済ませることができます。

———————————————————–

さて、今回の『Seagate Desktop SSHD』は本来はデスクトップPCに取り付けて使用するのですが、試験環境の都合上クレドールを使ったeSATAでの試験となりました。

こんな感じです、

クレドールにセットした Seagate Desktop SSHD (2TB)

クレドールにセットした Seagate Desktop SSHD (2TB)

マシンは『DELL vostro3350 』にeSATA接続で『Windows 10テクニカルプレビュー』を起動し使ってみます。
マシンが古い上、eSATA起動なので本来のパフォーマンスが出ないとは思いますが時間の都合上これで簡便です。

Seagate Desktop SSHD (2TB)をeSATAでvostro3350と接続

Seagate Desktop SSHD (2TB)をeSATAでvostro3350と接続

用意したのが、『Seagate Desktop SSHD (2TB)』、『Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB』そして普通の『HDD2.5インチ 5400rpm』です。

HDD/SSDスタンドで丸ごとコピーして比較します。

HDD/SSDスタンドで丸ごとコピー

HDD/SSDスタンドで丸ごとコピー

まずは起動時間
SSD:29秒
SSHD:35秒
HDD:53秒

SSDにはかないませんでしたがHDDよりはるかに速いです。

Windows エクスペリエンスの評価は
SSD:7.7
SSHD:5.9
HDD:5.8

HDDとそんなに変わらない評価です。

CrystalDiskMarkでのベンチマーク

SSDのベンチマーク

SSDのベンチマーク

SSHDのベンチマーク

SSHDのベンチマーク

HDDのベンチマーク

HDDのベンチマーク

SSDとHDDの中間といったあたりでしょうか。

———————————————————–

今回はeSATAで古いPCとの接続という環境なので十分な転送速度が出てはいませんが、HDDに比べると格段にOSの起動やソフトの立ち上がりが早いように思います。
通常の使い方だともっとパフォーマンスが上がると思います。

PCの起動を早くしたい!
PCのゲームを快適にしたい!
大量の写真や画像、動画を保存したい!

そんなあなたに、おすすめです!

パソコンの起動をスピードアップ、使用頻度の高いファイルへのアクセスがサクサク!

とありますので、やはりキャッシュをMLCフラッシュで利用するような場面で効果を体感できるようです。
もっともPCを普通に使っているいる方でしたら十分なスピードなのではないでしょうか。

ちなみに、Seagate Desktop SSHD (2TB) の紹介では、

シーゲイトのSSHDは、 大容量ハードディスク・ドライブと8GBのMLCフラッシュを組み合わせたものです。
MLCフラッシュの効果により、スリープモードからの復帰が圧倒的に高速で、 HDDに比べてデータ転送速度が約3倍高速です。
Adaptive Memory™ 技術が使用頻度の高いファイルをモニタリングし、 MLCフラッシュに保存することで、HDDよりもアプリケーションの立ち上げ時間を短縮します。

お使いのデスクトップPC内のディスクをSSHDにアップグレードすることで、以下が実現可能!
•高速かつ信頼性の高いパフォーマンス
•十分なストレージ容量
•コストに対する高い投資効果

となっています。

速さはもちろんですが、何といっても2TBという大容量は魅力。
Windows10 公開にあわせてHDDの方はSSHDへの移行を考えてみてはいかがでしょうか?

Seagate Desktop SSHDのキャンペーンも実施中なのでこちらもチェックしてみてください!
シーゲイトのキャンペーンはこちら

シーゲイトのモニターに参加中

eSATAを使って複数OSのテスト環境を作る

eSATAを使った複数OSのテスト環境

eSATAを使った複数OSのテスト環境

Windows 10テクニカルプレビューをインストールしてみた

から始まった『 Windows 10テクニカルプレビュー 』をインストールした DELL vostro3350 ですが、このPCにはeSATAがついています。

このeSATAにSATA-eSATA変換ケーブルをつかってSATAのドライブをつなぎ、BIOSで起動ドライブの順序をeSATAから行うようにすると、eSATAがつながっているときはeSATAのドライブにセットしてあるOSが起動します。

【SATA-eSATA変換ケーブル】

『Windows 10テクニカルプレビュー』や『CentOS』、『Windows Server 2012 R2』などをセットアップしたディスクをそれぞれ用意しておき、必要な時にSATA-eSATA変換ケーブルにつないで使っています。

ちなみに内蔵してあるHDDにはWindows7を入れてあり、何もつないでいないときには『Windows7』が起動します。

昔はリムーバブルケースなんかでやっていたのですが、eSATAの方が簡単です。

ちなみに、自分が使っているSATA-eSATA変換ケーブルはこれ

サンワサプライ SATA-eSATA変換ケーブル 0.5m TK-SESAH

DELL vostro3350 をSSD化

今回 Windows 10 Technical Preview 日本語版『Build 9926』をインストールした『DELL vostro3350 』、

DELL vostro3350

DELL vostro3350

前回の
Windows 10テクニカルプレビューをインストールしてみた
でやっぱりもさもさ感が気になるので今回はSSDを導入してみました。

Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB

Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB

Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB

お店の方のおすすめでの購入です。
なんでもすごく評判がいいとのことです。

5年前のDELL vostro 1310 をWindows7で復活させてみる
でも記事にしているのですが、古いノートPCのパフォーマンスを手っ取り早く上げるのは、SSDが簡単でいいですね。

『Apple Magic Mouse』を使ってみた

ずっと迷っていたのですが、『Apple Magic Mouse』を購入です。

_1030370

やっぱりMacbookを使っているとジェスチャーが欲しい、といったところなのですがせっかくなのでいろいろ使ってみました。

Appleらしいシンプルでおしゃれなケースです。

_1030361

_1030362

まずはMacbook Airで使ってみました。

_1030367

_1030368

Bluetooth設定アシスタントで簡単にペアリングできました。

仕様感も良好で当然ジェスチャーもできます。

次にBoot Camp のWindows7でつかってみます。

_1030365

Bluetoothアイコンから『デバイスの追加』で簡単に認識しました。

ジェスチャーは使えませんでしたが、スクロールは機能しています。

BluetoothヘッドセットをWindows7で使ってみた

BluetoothヘッドセットをMacBook Airで使ってみた
の続きです。

P1020541

『Logicool ワイヤレスヘッドセット for iPad TH600』、iPad・iPhone・MacBook Airに引き続きWindows7でも使ってみました。

自作PCのWindows7マシンはBluetoothが付いていません。
そこで用意したのが

P1020557

iBUFFALOの『BSHSBD08BK』どこでも手に入るUSBマイクロアダプターだと思います。

Windows7ではUSBに差し込むだけでWindowsドライバにて認識してくれました。

付属のCDを使わなくてもきちんと動作してくれています。

個人的には、CDにてユーティリティソフトをインストールしてしまった方が使いにくくなってしまうような気がします。

—– Logicool ワイヤレスヘッドセット for iPad TH600 を追加 —–

タスクバーの中の『Bluetoothデバイス』を右クリック

2012511669

『デバイスの追加』

P1020545

ロジクール ワイヤレスヘッドセットのマイクスイッチとボリュームアップボタン同時押しでペアリング開始。

P1020548

ロジクール ワイヤレスヘッドセットが表示されたらクリック
(パスキーが出たらキーを打って『enter』)

P1020550

これで完了です。

使う時は、『ボリュームコントロール』を右クリック。

2012511671

『再生デバイス』

2012511661

デフォルトの再生にスピーカなどがあった場合は、それを『無効化』。

これでロジクール ワイヤレスヘッドセットから音がでます。

マイクを使うには『録音』タブをクリック。

2012511663

ここで設定します。

Bluetoothヘッドセットを使ってみた

iPhone、iPadもあることだし、Bluetoothのヘッドセットがあったらいいかなと思い、ちょっと手頃な価格の ロジクール ワイヤレスヘッドセットを買ってみました。

ロジクールLogicool ワイヤレスヘッドセット

ヘッドセットなので聞く、話す、が出来ます。

ロジクールLogicool ワイヤレスヘッドセット

USBで充電、折りたたむこともできます。

ロジクール ワイヤレスヘッドセット

iPhone、iPadのペアリングも簡単でした。

IMG_0462

『設定』→『一般』→『Bluetooth』を『オン』

IMG_0463

ロジクール ワイヤレスヘッドセットのマイクスイッチとボリュームアップボタン同時押しでペアリング開始。

認識できたらOKです。

IMG_0465

基本的にはBluetoothならなんでもOKだと思うのでWindows7にも挑戦してみるつもりです。

『ちょいテレ』DH-ONE/U2PをWindows7で動くようにしてみる

昔購入したバッファロー USB接続 ワンセグチューナー『DH-ONE/U2P』。

P1020742

とても小さいので重宝していたのですが、持ち歩きPCがMacBookAirになってから使えなくなっていました、 そこでBoot CampのWindows7で動かせるようにならないかと調べてみると、DH-KONE/U2 用のドライバで動かせるようになるらしい。

そこでさっそくやってみました!

BUFFALOのダウンロードサービスからドライバをダウンロードし、

http://buffalo.jp/download/driver/multi/dh-kone_u2_dr.html

PCastTV for ワンセグ をインストール(DH-ONE/U2P用)

http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasttvone_118.html

P1020739

無事動きました。

当然、MacBookAirでないWindows7でも動くはずです。

P1020741

もしバッファローのワンセグチューナー『DH-ONE/U2P』を持っていて、Windows7で動かしたいという方がいればお試しください。

けっこう売れた商品らしいのでたくさんの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

新品をという方はこちらをどうぞ!

そろそろVHSビデオをデジタル化してみる

もう10年以上もそのままのなっていているVHSのビデオテープ。
再生用のデッキも壊れてかれこれ数年たってしまいました。

特に大切な映像という訳でもないのですが、とりあえずDVDにしておこうと決心しました。

ということでVHSからDVDに簡単にダビングできるデッキを探してみました。

一応候補に上がったのは、

 

DXブロードテックの 『DXR150V』

VHSビデオをダビングできる機種で今手に入るものとしては一番安いのではないでしょうか?

でもダビングが終わってしまえばいらなくなってしまうものですし、久しぶりにYAHOOオークションに挑戦です。

結果落札できたのは、『ソニー DVD/VHSレコーダー RDR-VD60』

ソニー DVD/VHSレコーダー RDR-VD60

送料合わせて3,000円ぐらいでの落札です。

ただリモコンが付いてないため十分な操作ができません。

そこでどうなるかは分かりませんでしたが、汎用のリモコンを購入。

AVR900H

 

AudioCommの『AVR900H』です。

ビデオとDVD、それぞれ設定しなければいけませんが、ちゃんと操作することができました。

ちなみにメーカーコードは参考までに、

DVDの方が 6235
ビデオデッキの方が 2046

でした。

VHSからDVD、DVDからVHS(使いませんが)ワンボタンで簡単です。

これでバイクのビデオ、ヨットのビデオ、みんなデジタル化です!

新年だから『ディスプレイアーム』をおとな買いしてみた

ずっとトリプルディスプレイで作業をしているのですが、どうも最近目が悪くなってきてディスプレイを近くに寄せてしまいます。
となると3つのディスプレイが5cm、10cmと近くなってしまい机の狭さが気になってきました。

そこで、ようやく念願のディスプレイアームの購入です。

しかも、3つも!

P1010744

こんな感じのアームです。

P1010745

4軸のモニターアーム 、上下、左右、前後、回転が調整できます。

P1010771

取り付けはとっても簡単でした。

P1010769

このただのパイプではないリブっぽいアームに魅かれたのですが、値段の割にしっかりしていますし、ガタつきなどもありませんでした。

対応荷重は10kgですのでこのモニタの倍の重さまで大丈夫です。

という訳で机の上はこんな感じになりました。

P1010767

とってもスッキリしました。

課題はモニタ『FLATRON W2363V』の台座が残ってしまっていることですな。