Windows10 の自動アップグレードの予約を解除する

Windows10 の自動アップグレードの予約を解除する

Windows10の公開まであと2日。
とっても待ち遠しいのですが、システムの都合やセキュリティソフトのアップグレードなどでまだアップグレードできないという方もいらっしゃるはず。

そういう方でWindows10 の自動アップグレードの予約をしちゃった方は、予約を取り消しておきましょう。

タスクバーの『Windows10を入手する』を右クリック、

アップグレードのステータスを確認する

アップグレードのステータスを確認する

『アップグレードのステータスを確認する』をクリック

予約の取り消し

予約の取り消し

『予約の取り消し』をクリック

予約の取り消し

予約の取り消し

『予約の取り消し』をクリック

これでWindows10 の自動アップグレードの予約を解除できます。

フリー素材アイドル という新ジャンル、『【私たち、無料です。】フリー素材アイドル MIKA☆RIKA』

ネットを見ていると「あれっ!どっかで見たな~」という広告バナーが・・・。

広告バナー

見たことがあるのはバナーで使われている女性、、『フリー素材アイドル MIKA☆RIKA』

2014年の11月にサイトが公開されています。

【私たち、無料です。】フリー素材アイドル MIKA☆RIKA

【私たち、無料です。】フリー素材アイドル MIKA☆RIKA

画像の他にフォントや音声などの素材もダウンロードすることができます。

この二人、実はヒップホップユニットを目指しているとのことで曲もリリースしています。

世に出る一つのアプローチに『フリー素材』という方法を選択したと思うのですが、ネットはいろんな使い方があるということを感じさせてくれます。

それはそうと、今年の夏の歌はこの『FUNKY OL ~仕事したくないよ~』に決定です。

あ~、暑くて仕事したくない・・・

最近話題の色覚テストをしてみた

目のテスト

目のテスト

最近話題の色覚テストをしてみました。

15秒以内に表示されているボックスの中で違う色のボックスをクリックしていくのですが、やるにつれ段々と難易度が増していきます。

成績によって、動物にたとえられます。

色覚テスト

結果は・・・

色覚テスト

ロボット・・・

動物ではありませんでした。

やってみたい人はこちら
目のテスト

MLCフラッシュが組み込まれたハードディスク Seagate Desktop SSHD (2TB) を試してみた

RipreさんのサンプリングでSeagate Desktop SSHD (2TB) をいただきましたので使ってみた感想です。

このサイトでもSSDの記事は何度か書いているのですが、SSHD、ソリッドステートハイブリッドドライブは今回が初めての体験です。
いわゆるハイブリッドHDDと呼ばれている、ハイパフォーマンスの高いSSDと、大容量のHDDを組み合わせて両方のいいところを実現しているドライブです。

Seagate Desktop SSHD (2TB)

Seagate Desktop SSHD (2TB)

ケーブル接続部

ケーブル接続部

自分のPCがそうなのですが、スピードと容量の両立をしようとするとSSDでOSやキャッシュなどの作業部を、HDDでファイルなどのデータ部をというように役割を分けて実装しています。
ただこれだと2つのディスクを用意しなければならず、スリムシャーシやノートPCなどでは実装できなかったりします。

その点SSHDは一つのディスクで済みますし、PCの設定も簡単に済ませることができます。

———————————————————–

さて、今回の『Seagate Desktop SSHD』は本来はデスクトップPCに取り付けて使用するのですが、試験環境の都合上クレドールを使ったeSATAでの試験となりました。

こんな感じです、

クレドールにセットした Seagate Desktop SSHD (2TB)

クレドールにセットした Seagate Desktop SSHD (2TB)

マシンは『DELL vostro3350 』にeSATA接続で『Windows 10テクニカルプレビュー』を起動し使ってみます。
マシンが古い上、eSATA起動なので本来のパフォーマンスが出ないとは思いますが時間の都合上これで簡便です。

Seagate Desktop SSHD (2TB)をeSATAでvostro3350と接続

Seagate Desktop SSHD (2TB)をeSATAでvostro3350と接続

用意したのが、『Seagate Desktop SSHD (2TB)』、『Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB』そして普通の『HDD2.5インチ 5400rpm』です。

HDD/SSDスタンドで丸ごとコピーして比較します。

HDD/SSDスタンドで丸ごとコピー

HDD/SSDスタンドで丸ごとコピー

まずは起動時間
SSD:29秒
SSHD:35秒
HDD:53秒

SSDにはかないませんでしたがHDDよりはるかに速いです。

Windows エクスペリエンスの評価は
SSD:7.7
SSHD:5.9
HDD:5.8

HDDとそんなに変わらない評価です。

CrystalDiskMarkでのベンチマーク

SSDのベンチマーク

SSDのベンチマーク

SSHDのベンチマーク

SSHDのベンチマーク

HDDのベンチマーク

HDDのベンチマーク

SSDとHDDの中間といったあたりでしょうか。

———————————————————–

今回はeSATAで古いPCとの接続という環境なので十分な転送速度が出てはいませんが、HDDに比べると格段にOSの起動やソフトの立ち上がりが早いように思います。
通常の使い方だともっとパフォーマンスが上がると思います。

PCの起動を早くしたい!
PCのゲームを快適にしたい!
大量の写真や画像、動画を保存したい!

そんなあなたに、おすすめです!

パソコンの起動をスピードアップ、使用頻度の高いファイルへのアクセスがサクサク!

とありますので、やはりキャッシュをMLCフラッシュで利用するような場面で効果を体感できるようです。
もっともPCを普通に使っているいる方でしたら十分なスピードなのではないでしょうか。

ちなみに、Seagate Desktop SSHD (2TB) の紹介では、

シーゲイトのSSHDは、 大容量ハードディスク・ドライブと8GBのMLCフラッシュを組み合わせたものです。
MLCフラッシュの効果により、スリープモードからの復帰が圧倒的に高速で、 HDDに比べてデータ転送速度が約3倍高速です。
Adaptive Memory™ 技術が使用頻度の高いファイルをモニタリングし、 MLCフラッシュに保存することで、HDDよりもアプリケーションの立ち上げ時間を短縮します。

お使いのデスクトップPC内のディスクをSSHDにアップグレードすることで、以下が実現可能!
•高速かつ信頼性の高いパフォーマンス
•十分なストレージ容量
•コストに対する高い投資効果

となっています。

速さはもちろんですが、何といっても2TBという大容量は魅力。
Windows10 公開にあわせてHDDの方はSSHDへの移行を考えてみてはいかがでしょうか?

Seagate Desktop SSHDのキャンペーンも実施中なのでこちらもチェックしてみてください!
シーゲイトのキャンペーンはこちら

シーゲイトのモニターに参加中

eSATAを使って複数OSのテスト環境を作る

eSATAを使った複数OSのテスト環境

eSATAを使った複数OSのテスト環境

Windows 10テクニカルプレビューをインストールしてみた

から始まった『 Windows 10テクニカルプレビュー 』をインストールした DELL vostro3350 ですが、このPCにはeSATAがついています。

このeSATAにSATA-eSATA変換ケーブルをつかってSATAのドライブをつなぎ、BIOSで起動ドライブの順序をeSATAから行うようにすると、eSATAがつながっているときはeSATAのドライブにセットしてあるOSが起動します。

【SATA-eSATA変換ケーブル】

『Windows 10テクニカルプレビュー』や『CentOS』、『Windows Server 2012 R2』などをセットアップしたディスクをそれぞれ用意しておき、必要な時にSATA-eSATA変換ケーブルにつないで使っています。

ちなみに内蔵してあるHDDにはWindows7を入れてあり、何もつないでいないときには『Windows7』が起動します。

昔はリムーバブルケースなんかでやっていたのですが、eSATAの方が簡単です。

ちなみに、自分が使っているSATA-eSATA変換ケーブルはこれ

サンワサプライ SATA-eSATA変換ケーブル 0.5m TK-SESAH

ハワイ アウラニ のお土産 Kona Coffee とってもおいしい

ハワイのアウラニに行ってきた知人からのお土産です。

【Honolulu Coffee】 100% Kona Coffee

【Honolulu Coffee】 100% Kona Coffee

【Honolulu Coffee】 100% Kona Coffee

希少価値で手に入りにくいコーヒーだそうです。
すっきりした味でとってもおいしい。

ちょっと調べたか結構いい値段です。

もう一つが

100% KAU coffee

100% KAU coffee

100% KAU coffee

コナコーヒーより更に希少価値が高いコーヒーで、オバマ大統領が就任晩餐会で要人にふるまったことで有名になったコーヒーです。

いつか飲みたいと思ってました。
おいしい・・・。

Amazon なら買えそうです。

今回はどちらも直火式のエスプレッソで飲んでみました。
コーヒーにこだわりはないのですが、味をダイレクトに楽しみたいとこにはこれで入れています。

直火式エスプレッソ

直火式エスプレッソ

アルファードにちょっと気になる『エアロワイパー』を装着!

今使っているのが3年目になるワイパー。

ゴムも劣化しふき取りのたびに筋が入ってしまいます。

そこで、楽天セールを使って『エアロワイパー』の購入です。

エアロワイパー

エアロワイパー

前から気になっていたのですが、なかなかいい感じです。

まずはふき取りの良さ、新しいので当然かもしれませんが高速での浮き上がり感がないのはさすが『エアロ』といった感じです。
そして、これはワイパー自体の重量の少なさなのかワイパー折り返しの時のバッタン、バッタンが軽くなったような気がします。
あとはちょっとだけですが視界が良くなったような気が・・・。

左右2本セット、送料込みで2,500円、値段も手ごろです。

エアロワイパー 2本セット

エアロワイパー 2本セット

エアロワイパー 金属がなくスリムです

エアロワイパー 金属がなくスリムです

思ったより柔らかい

思ったより柔らかい

箱から出したときは思ったよりふにゃふにゃした感じで、顔用フィットネス器具「PAO」みたいでした。

通勤バッグを新調 というわけでPC用にインナーバッグを購入

楽天セールも終わり、次々と商品がやってきます。

というわけでとりあえず新調した通勤バッグがこれ。

ラルフローレン トートバッグ

ラルフローレン トートバッグ

これに汚れ防止と撥水のために防水スプレーして使います。

そしてPC持ち歩きようにインナーバッグを購入

エレコム Ultrabook用小物収納ケース

エレコム Ultrabook用小物収納ケース

MacBook Air とUSBメモリ、マウスなどを持って歩くのでそれ用です。

MacBook Air がぴったり

MacBook Air がぴったり

13インチのMacBook Airが驚くほどぴったりでした。

持ち手もついていますのでこのインナーバッグだけでも持ち運びできます。

ラルフローレンのバッグに入れるとこう

ラルフローレンのバッグに入れるとこう

これで通勤が楽しくなりそうです。


Windows 10 は 2015 年 7 月 29 日にリリースされます。

Windows 10 は 2015 年 7 月 29 日にリリースされます。

Windows 10 は 2015 年 7 月 29 日にリリースされます。

昨日、Windows 10 の発売日やアップグレード開始日はまだ発表になっていない・・・と書いたばかりなのですが、2015年7月29日と発表になりました。

MicrosoftのホームページにもWindows10のページができていました。

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

ちょっとパソコンの画像が気になってしまいましたが・・・

本当はこうなるはずですね

画像のheightを100%にしてみた

画像のheightを100%にしてみた

Windows 10へのアップグレード予約がタスクバーに表示

Windows 10へのアップグレード予約

Windows 10 の発売日やアップグレード開始日はまだ発表になっていないのですが、我がWindows8.1のタスクバーに『Windows10を入手』のアイコンが表示されるようになりました。

windows10を入手

windows10を入手

このアイコンからWindows 10への無料アップグレードの予約ができるようです。

だれもがすぐにエキスパートに

だれもがすぐにエキスパートに

スピードと使いやすさを追求

スピードと使いやすさを追求

魅力的な新機能

魅力的な新機能

Windows 10 Technical Preview版で密かに楽しみにしていること

何度かアップデートを重ねる Windows 10 Technical Preview版 で密かに楽しみにしていることがあります。
それはゴミ箱アイコン

Windows 10 Technical Preview版で密かに楽しみにしているゴミ箱アイコン

Windows 10 Technical Preview版で密かに楽しみにしているゴミ箱アイコン

Build9926 でのゴミ箱アイコン

Build9926 でのアイコン

Build9926 でのゴミ箱アイコン

Build10041 でのゴミ箱アイコン

Build10041 でのゴミ箱アイコン

Build10041 でのゴミ箱アイコン

Build10074 でのゴミ箱アイコン

Build10074 でのゴミ箱アイコン

Build10074 でのゴミ箱アイコン

最終的にはどんなゴミ箱アイコンになるのでしょうか?

ちょっとした楽しみです。

Windows10 の新ブラウザ 『Microsoft Edge』のすごく便利そうな機能、きっと毎日のように使ってしまう『手書きメモ』

Microsoft Edge

Windows10から導入される予定の新しいブラウザ『Microsoft Edge』、
Windows 10 Technical Preview ビルド10049 から『Project Spartan』と言われていた新しいブラウザの正式名称です。

まだ開発段階なのですが今すぐにでも使いたい機能がありました。

ブラウザに表示中のページに直接メモを書くことができる機能です。

Microsoft Edgeの手書きメモ

Microsoft Edgeの手書きメモ

これまでサイトの修正や開発中には、キャプチャを撮ったり印刷をしたりして修正点を書き込んだりしていた方も多いと思うのですが、これがブラウザ上でできちゃいそうです。

手書き機能のアイテム

手書き機能のアイテム

線やマーカー、切り取りなど一通りのことはできそうです。

メモが終了したらお気に入りとして保存できたりするのですが、Windows10の使い方を考えると色々なサービスと連動したりもするような気がします。

他にも『Microsoft Edge』は読書モードというサイトの中身のみ表示する機能やCortanaというより強力な検索機能などあるようでとても楽しみなブラウザです。

何度も落ちてた車のスマホスタンドが、ゲル状の車載用吸盤スタンド吸着盤ベースでバッチリ!

iPhone6になって大きくなってしまったからなのか、車のダッシュボードに取り付けていた吸盤タイプのホルダーがしょっちゅうはがれて落ちてしまいます。

そこで『吸盤ベース』というのを買ってきたのですが、ちょっと失敗。

ヤックの吸盤ベース

ヤックの吸盤ベース

金属製で長持ちしそうなのですが、ダッシュボードが球面なので浮いてしまうのと真っ黒なので色が目立ちすぎてしまいます。

そこで探して見つけたのが、『(フォーアクシーズ) 4axes 透明 強力 ゲル吸盤シート 車載用 吸盤スタンド 吸着盤ベース 取り付けシート 』。
ゲル状で柔らかく、透明なのでダッシュボードに張り付けても目立ちません。

4axes 透明 強力吸着盤ベース

4axes 透明 強力吸着盤ベース

耐久性に不安がの取りますが、安定感はバッチリです!

4axes 透明 強力吸着盤ベース

4axes 透明 強力吸着盤ベース

これで走行中にスマホホルダーがはがれで落ちることもなくなりました。

合わなかったけど安心感の

サーバのWebminのファイルマネージャが、Javaのエラーで起動できない

 サーバのWebminのファイルマネージャが、Javaのエラーで起動できない

サーバのWebminのファイルマネージャが、Javaのエラーで起動できない

久しぶりにサーバのWebminのファイルマネージャを使おうと思ったのですが、Javaのエラーで起動できない。

調べてみるとセキュリティブロックの場合が多いようなのですが、自分の場合は違っていました。

『インターネット一時ファイル』の設定でした。

『コントロールパネル』 → 『Javaコントロール・パネル』 → 『一般』 → 『インターネット一時ファイル』の『設定をクリック』

caption id=”attachment_6470″ align=”alignnone” width=”288″]Javaコントロール・パネル Javaコントロール・パネル[/caption]

『コンピューターに一時ファイルを保持する』 のチェックを外す。

『コンピューターに一時ファイルを保持する』 のチェックを外す。

『コンピューターに一時ファイルを保持する』 のチェックを外す。

これでファイルマネージャーが起動しました。

WebminのファイルマネージャはJavaのバージョンやhttpsでのセキュリティなどいろんなトラブルがあるようです。

Webmin

Webmin

あなたが払った税金が1日あたりどこにいくら使われてるかを知る市民主導のプロジェクト、『税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?』

税金はどこへ行った? - WHERE DOES MY MONEY GO?

税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?

自分の払ってる税金がどういう使われ方をしているのか気になることがあります。

そんな疑問を解決してくれるサイトが『税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?』

納税先を選択して自分の年収を入れると、1日当たりの金額を見ることができます。

地区を選ぶ

地区を選ぶ

世帯タイプを選んで、年収を入れる

世帯タイプを選んで、年収を入れる

せっかく収めている税金、ちょっとは興味を持っていたいですね。

税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?はこちら

http://spending.jp/

Adobe Flash Professional CS6 を個別にインストールする

Adobe Flash Professional CS6

Google Adwordsでイメージ広告のFlash広告を制作するには、Adobe Flash Playerのバージョンを 4~10.1にしなければなりません。

そこでswfの書き出し時にAdobe Flash Player バージョンを下げるのですが、Adobe Flash Professional CCではswfのばを下げることができません。

そこでAdobeサイトからFlash Professional CS6 を個別にダウンロードしインストールする必要があります。

Google AdwordsではすでにHTML5が使えるようになっていますが、アップロード時に弾かれることが多く、より多くの広告フォーマットに対応させるにはswfでアップロードしGoogle AdwordsでHTML5に変換した方がいいと思っています。

Flash Professional CS6 はここからダウンロードできます。

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cs6-product-downloads.html

Flash Professional CS6

Flash Professional CS6

Flash Professional CS6 をクリックしてダウンロード。

Flash Professional CS6 をクリック

Flash Professional CS6 をクリック

インストールには、サブスクリプションを選択し、Adobe Creativeにログインする必要があります。

CMで気になってた『ふんわり鏡月<しそレモン>』を飲んでみました

お酒が好きで毎晩のようにたしなんでいるのですが、ようやく『鏡月』を飲む機会に巡り合いました。
石原さとみさんのCMを見ては『飲みたいな~』なんて思ってたのが、Ripreさんのサンプリングで実現しました。

ふんわり鏡月<しそレモン>

ふんわり鏡月<しそレモン>

まあ、レモンは分かるものの、しそってどうなのかな?って思ってたのですが、これがなかなかの味。
ボワン、ふわっ、しそっ!って感じの新境地のフレーバーです。

ふんわり鏡月<しそレモン>となべ

ふんわり鏡月<しそレモン>となべ

食事ともとっても合います。
今回はなべといっしょにロックでいただいたのですがとってもおいしい。
みんなでワイワイやるにはちょうどいいお酒なのではないでしょうか。

夏だと炭酸で割ってもおいしそうです。

今度は違う鏡月も試してみたいと思っています。

【サントリー】のモニターに参加中

Windows 10 Technical Preview のデスクトップアイコンの間隔を変更する。Windows8/8.1でも有効

Windows 10 Technical Preview 日本語版『Build 9926』をインストールしてみたのですが、なぜかデスクトップアイコンの間隔が非常に大きい。

Windows 10 Technical Preview 日本語版『Build 9926』デスクトップアイコン

そんなわけでデスクトップアイコンの間隔を小さくしてみました。

Windows8/8.1 でもそうなのですが、レジストリの『IconSpacing』(横の間隔)と『IconVerticalSpacing』(縦の間隔)を変更して間隔を調整します。

まずは『レジストリエディタ』を駆動します。
通常は『ファイル名を指定して実行』などから起動したりするのですが、『Search the web and Windows』というのが下のあったのでここに『regedit』と入力し実行してみました。

regeditと入力

regeditと入力

これで 『レジストリエディタ』が起動します。

レジストリエディタ起動

レジストリエディタ起動

[HKEY_CURRENT_USER]→[Control Panel]→[Desktop]→[WindowMetrics] の中の『IconSpacing』(横の間隔)と『IconVerticalSpacing』(縦の間隔)を変更します。

[HKEY_CURRENT_USER] [Control Panel] [Desktop] [WindowMetrics]

[HKEY_CURRENT_USER] [Control Panel] [Desktop] [WindowMetrics]

『IconSpacing』(横の間隔)を右クリックし『修正』をクリック。
値のデータを -1500 に、

IconSpacing

IconSpacing

『IconVerticalSpacing』(縦の間隔)を右クリックし『修正』をクリック。
値のデータを -1125 に、

IconVerticalSpacing

IconVerticalSpacing

この値は、Windows8/8.1 と同じ数値です。

パソコンを再起動で、反映されます。

設定後 デスクトップアイコンの間隔

設定後 デスクトップアイコンの間隔

この方法は、Windows8/8.1でも同じです。

DELL vostro3350 をSSD化

今回 Windows 10 Technical Preview 日本語版『Build 9926』をインストールした『DELL vostro3350 』、

DELL vostro3350

DELL vostro3350

前回の
Windows 10テクニカルプレビューをインストールしてみた
でやっぱりもさもさ感が気になるので今回はSSDを導入してみました。

Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB

Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB

Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB

お店の方のおすすめでの購入です。
なんでもすごく評判がいいとのことです。

5年前のDELL vostro 1310 をWindows7で復活させてみる
でも記事にしているのですが、古いノートPCのパフォーマンスを手っ取り早く上げるのは、SSDが簡単でいいですね。