自分の払ってる税金がどういう使われ方をしているのか気になることがあります。
そんな疑問を解決してくれるサイトが『税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?』
納税先を選択して自分の年収を入れると、1日当たりの金額を見ることができます。
せっかく収めている税金、ちょっとは興味を持っていたいですね。
税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?はこちら
自分の払ってる税金がどういう使われ方をしているのか気になることがあります。
そんな疑問を解決してくれるサイトが『税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?』
納税先を選択して自分の年収を入れると、1日当たりの金額を見ることができます。
せっかく収めている税金、ちょっとは興味を持っていたいですね。
税金はどこへ行った? – WHERE DOES MY MONEY GO?はこちら
Google Adwordsでイメージ広告のFlash広告を制作するには、Adobe Flash Playerのバージョンを 4~10.1にしなければなりません。
そこでswfの書き出し時にAdobe Flash Player バージョンを下げるのですが、Adobe Flash Professional CCではswfのばを下げることができません。
そこでAdobeサイトからFlash Professional CS6 を個別にダウンロードしインストールする必要があります。
Google AdwordsではすでにHTML5が使えるようになっていますが、アップロード時に弾かれることが多く、より多くの広告フォーマットに対応させるにはswfでアップロードしGoogle AdwordsでHTML5に変換した方がいいと思っています。
Flash Professional CS6 はここからダウンロードできます。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cs6-product-downloads.html
Flash Professional CS6 をクリックしてダウンロード。
インストールには、サブスクリプションを選択し、Adobe Creativeにログインする必要があります。
お酒が好きで毎晩のようにたしなんでいるのですが、ようやく『鏡月』を飲む機会に巡り合いました。
石原さとみさんのCMを見ては『飲みたいな~』なんて思ってたのが、Ripreさんのサンプリングで実現しました。
まあ、レモンは分かるものの、しそってどうなのかな?って思ってたのですが、これがなかなかの味。
ボワン、ふわっ、しそっ!って感じの新境地のフレーバーです。
食事ともとっても合います。
今回はなべといっしょにロックでいただいたのですがとってもおいしい。
みんなでワイワイやるにはちょうどいいお酒なのではないでしょうか。
夏だと炭酸で割ってもおいしそうです。
今度は違う鏡月も試してみたいと思っています。
![]() ふんわりとしたやさしい香りと酔い心地【サントリー】ふんわり鏡月 しそレモン 700ml |
Windows 10 Technical Preview 日本語版『Build 9926』をインストールしてみたのですが、なぜかデスクトップアイコンの間隔が非常に大きい。
そんなわけでデスクトップアイコンの間隔を小さくしてみました。
Windows8/8.1 でもそうなのですが、レジストリの『IconSpacing』(横の間隔)と『IconVerticalSpacing』(縦の間隔)を変更して間隔を調整します。
まずは『レジストリエディタ』を駆動します。
通常は『ファイル名を指定して実行』などから起動したりするのですが、『Search the web and Windows』というのが下のあったのでここに『regedit』と入力し実行してみました。
これで 『レジストリエディタ』が起動します。
[HKEY_CURRENT_USER]→[Control Panel]→[Desktop]→[WindowMetrics] の中の『IconSpacing』(横の間隔)と『IconVerticalSpacing』(縦の間隔)を変更します。
『IconSpacing』(横の間隔)を右クリックし『修正』をクリック。
値のデータを -1500 に、
『IconVerticalSpacing』(縦の間隔)を右クリックし『修正』をクリック。
値のデータを -1125 に、
この値は、Windows8/8.1 と同じ数値です。
パソコンを再起動で、反映されます。
この方法は、Windows8/8.1でも同じです。
今回 Windows 10 Technical Preview 日本語版『Build 9926』をインストールした『DELL vostro3350 』、
前回の
Windows 10テクニカルプレビューをインストールしてみた
でやっぱりもさもさ感が気になるので今回はSSDを導入してみました。
Transcend SSD 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 128GB
お店の方のおすすめでの購入です。
なんでもすごく評判がいいとのことです。
5年前のDELL vostro 1310 をWindows7で復活させてみる
でも記事にしているのですが、古いノートPCのパフォーマンスを手っ取り早く上げるのは、SSDが簡単でいいですね。
Windows 10テクニカルプレビューをインストールしてみた
で英語版を紹介していましたが、ようやく待ちに待った日本語版のテクニカルプレビューがダウンロードできるようになりました。
ビルドは9926になります。
Windows 10 Technical Preview
とってもきれいな風景が印象的ですが、アイコンが変わったような気がします。
念願のスタートメニューは
Modern UIと統合されたスタートメニュー
使いやすそうです。
何はともあれ日本語になったのでバリバリ使ってみます。
Windows 10 Technical Preview「Build 9926」
Windows 10 Technical Preview 日本語版『Build 9926』こちらからはダウンロードできます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
Download links の Japanese から自分の環境にあったファイルをダウンロードしてください。
Windows 10 Technical Preview ダウンロード
2015年の残り時間がわかる!ヒツジカウントダウンサイト
http://awnet.org/2015/
今回、Ripreさんの『気軽に“ありがとう”の気持ちを Amazonギフト券が体験出来る特典付き』の案件に当選し、『Amazonギフト券』Eメールで贈るタイプを使ってみることができました。
Amazonギフト券Eメールで贈るタイプ
メールで送られてきたAmazonギフトコードをAmazonで自分のアカウントに登録することで利用できます。
あとは商品を選んでギフト券を利用するだけ・・・。
思ったより簡単でネットショッピングが得意じゃない人でも簡単に利用できそうです。
というわけで、早速買ってみたのが、『アイリスオーヤマ 小型LEDシーリングライト 人感センサー付き 100W相当 750lm 昼白色 SCL7N-MS』
アイリスオーヤマ 小型LEDシーリングライト 人感センサー付き 100W相当 750lm 昼白色 SCL7N-MS
家の玄関用に購入です。
電気代値上げのさなか、家の電球LED化プロジェクトの一つとして利用させていただきました。
さて、話を『Amazonギフト券』に戻しますが、Amazonギフト券には今回利用させていただいた『Eメールで贈るタイプ』のほかにも『印刷するタイプ』
印刷するタイプ
『グリーティングカードタイプ』
グリーティングカードタイプ
があるとのこと。
中でも今回の『Eメールで贈るタイプ』は自分の持っている写真を使ったオリジナルタイプやギフトに合わせたアニメーション、イラストタイプを選べるので手軽に贈るギフト券として重宝しそうです。
頂いた方も気軽に自分の必要な物を購入できるのでとっても喜んでくれるのではないでしょうか。
しかも何でもあるAmazon、買いたいものいっぱいで嬉しさ倍増です!
今度遠方に住んでいる姪っ子や甥っ子の入学祝などの時に使ってみようなんて考えています。
何と言ってもこの時期にいただいた『Amazonギフト券』、自分にとってとてもうれしいクリスマスプレゼントになりました。
iPhone6購入 早速恒例の保護シール貼りとバンパーを装着してみた
で購入した『Spigen ネオ・ハイブリッド EX』ですが2か月ほどで壊れてしまいました。
壊れた Spigen ネオ・ハイブリッド EX
とっても気に入っていたので再度同じものを購入しようかと思っていたのですが、どうやら同じように壊れるのが多発しているようです。
そこで今度は同じSpigenの『ネオ・ハイブリッドEX メタル 』
Spigen ネオ・ハイブリッドEX メタル
楽天MVP受賞店【ハイブリッド構造がもたらす耐衝撃性能+ダイヤカッティングが美しい】【レビュ… |
ちょっと値段は高くなりますが、アルミでできていますので強度は期待できそうです。
仕様は『Spigen ネオ・ハイブリッド EX』と同じ2パーツからできていて、内側がソフト、外側がハードなアルミ素材でできています。
だだ装着はかなり大変でした。
ネオ・ハイブリッドEX メタル 装着
ネオ・ハイブリッドEX メタル 側面
ネオ・ハイブリッドEX メタル 側面下側
お気に入りだった白いい色はなかったのですが、ちょっとかっこよくなりました。
ふっくらとしてきたにゃん
にゃんが腎不全で緊急入院してから半年、一時はどうなるかとも思ったのですが半年たった今は病状も安定しています。
一時は4.8kgまで落ちた体重も5.5kgまで増えています。
今は3日おきに2日の点滴、ごはんは『ヒルズのk/d』ドライ、毎日の『コバルジン』と『ビクタス』という抗菌剤を飲んでいます。
毎日のことなので慣れてきましたが、コバルジンをご飯と一緒にしてあげるのですがこれに一工夫・・・。
コバルジンをご飯に混ぜて
これを混ぜて指で上げるのですが、たまたま買ったこの皿がとっても使いやすい、
エイムクリエイツ ミュー 猫にやさしい食器 ペット用品 猫用 食器 フードボウル エイム… |
この時のご飯は、ロイヤルカナンの腎臓サポート フィッシュテイストパウチをムージー ミキサーでとろとろにして与えています。
こうすると指に付やすくてとっても簡単に口に入れることができます。
![]() [アムリット動物長生き研究所]腎臓サポート フィッシュテイストパウチ100g×24袋/新価格・最新… |
![]() 酵素 スムージー で 手軽に 健康 ダイエット ★ ブレンダー おすすめ ミキサー ジューサー ボト… |
いろいろ物を買ってしまっていますが、今回の病気は長期戦。
なるべく負担を少なくして気長に治療です。
昨日までなんでもなかったのにサイトを開くと突然 wa-track.com というサイトに転送されてしまう。
wa-track
昨日までなんでもなかったのに突然です。
サイトを改ざんされてしまったか!!!
なんてちょっと慌ててしまいますが、昔使用していたWeb解析用のスクリプトを疑ってみてください。
Web analyst というスクリプトですでにサービスは終了しています。
おそらくヘッダー部などに
<script type=
で始まるコードが書かれていると思いますのでそれを削除します。
これで正常にサイトが表示されると思います。
過去記事の
『エラーが発生しました。』が出てYou Tube が再生できない。
と同じ症状で、Realtekを使っている場合の解決方法です。
エラーが発生しました。後でもう一度お試しください。
パソコンでRealtekを使っている場合はタスクトレイに『Realtek HD オーディオマネージャ』があるので判断できます。
Realtek HD オーディオマネージャ
クリックすると
オーディオデバイスを差し込んでください
となっていますので、『OK』をクリックします。
Realtek HD オーディオマネージャ
右上の黄色いアイコン『コネクタ設定』をクリック
『フロントパネルジャック検出を無効にします。』にチェックを入れ『OK』
コネクタ設定
これで解決しました。
YouTubeの『エラーが発生しました。後でもう一度お試しください。』はオーディオに関する問題が多いようです。
mod_pagespeed は2年ほど前から、Webサイトの表示が速くなると話題になってるGoogle開発のApacheモジュール。
サーバー側でWebサイトの画像、キャッシュ、JS/CSSなどの最適化処理を実施する機能です。
ちょっと敷居が高かったのですが、このサイトでも利用しているXSERVERでは全プランでこの『mod_pagespeed』が設定できる機能が追加になりました。
「mod_pagespeed設定」機能
サーバーの管理パネルから『mod_pagespeed設定』をオンにするだけ。
インストールしたり設定したりする必要がなく、とっても簡単に「mod_pagespeed」の恩恵を受けることができます。
実際導入してみるとサイトの表示が半分くらいになったような気がします。
画像が大きくなってきたり、プログラムが増えてどどんどん重くなっていく最近のサイトには、とってもおすすめです。
やっぱりおすすめサーバーはしばらく『XSERVER』となりそうです。
Office 365 Solo
症状は『Office 365 Solo』をインストール後、ExcelファイルのダブルクリックでExcelは起動するがファイルは表示されないというもの。
単独でのインストールでは見たことがなかったのですが、『Office2010』からのアップグレードで発生しました。
Excelを立ち上げてから、ファイルを開く場合は問題がありません。
解決方法は、『プログラムのアンインストールまたは変更』でのOffice 365の修復。
①まずは『コントロール パネル』から『プログラムと機能』を開きます。
プログラムと機能
②『Microsoft Office 365』を右クリック、『変更』を選択、『クイック修復』を選び『修正』。
クイック修復
③『修復』をクリック。
クイック修復の開始
クイック修復中
クイック修復完了
これで、治りました。
Internet Explorer で印刷ができない
Internet Explorer 11で印刷をしようとすると内容がない真っ白な印刷になってしまう。
プレビュー画面でもおんなじ・・・。
いくつか対処法があるのですが自分の場合、セキュリティの『保護モードを有効にする』のチェックをはずすとうまく印刷ができました。
右上のツール(歯車マーク)から、Internet Explorer の『インターネットオプション』を開きます。
インターネットオプション
『セキュリティ』の下、『保護モードを有効にする』のチェックをはずします。
保護モードを有効にする
『適用』をクリックして反映させます。
ちなみに自分はEPSONの『E-Web Print』というWeb印刷用のユーティリティーソフトを入れているのですが、こちらのソフトを使った印刷では問題ありませんでした。
無料で使えEPSONのプリンターでなくても使えるので重宝しているソフトです。
E-Web Print
全てのプリンタで使えるかは不明ですが・・・。
EPSONのサイトでダウンロードできます。
先週、待ちに待ったiPhone6が来てからネットで良さそうな保護シートとバンパーを購入。
ようやくそろったので装着してみました。
購入したのは、『PATCHWORKS USG Tough Shield Full Body for iPhone 6 4.7inch』
PATCHWORKS USG Tough Shield Full Body for iPhone 6 4.7inch
米国軍事規格素材使用の全面用衝撃吸収フィルムで前後面セットです。
自分の場合、バンパー愛好者なので背面も必要です。
そしてバンパーが、『Spigen ネオ・ハイブリッド EX』
Spigen ネオ・ハイブリッド EX
【11/1 10:00〜11/5 1:59 ポイント10倍】【iPhone6 ケース】Spigen ネオ・ハイブリッド EX【アイフォン6 ケース バンパー】【iPhone6 カバー】【アイフォン6カバー】【シュピゲン】【Apple】10P01Nov14 |
iPhone6は側面が球面なのでフィルムもバンパーも選択には悩みました。
衝撃吸収フィルムを貼った感じは
PATCHWORKS USG Tough Shield Full Body for iPhone 6 4.7inch
PATCHWORKS USG Tough Shield Full Body for iPhone 6 4.7inch
側面まで保護してくれます。
バンパーの『Spigen ネオ・ハイブリッド EX』は2パーツからできていて、内側がソフト、外側がハードな素材でできています。
Spigen ネオ・ハイブリッド EX
Spigen ネオ・ハイブリッド EX
スリムでいながら保護能力も高そうです。
ボタンの操作性もよく、ちょっと大きめのLightningケーブルも問題ありませんでした。
厚みがあります
Lightningケーブル装着
カメラの出っ張りもバンパーの厚みでカバー
何よりスタイリッシュでかっこいいのがお気に入りです。
Winndows10 で指紋認証
Windows 10テクニカルプレビューをインストールした DELL dell vostro3350 ですが、せっかく指紋認証がついているので使えるようにしてみました。
おそらくWindows8.1環境でも同じだと思います。
vostro3350 指紋認証
まずはDELLの製品サポートからドライバをダウンロードするのですが、vostro3350ではWindows8までの『Validity Fingerprint Sensor Driver』しかありません。
そこでVostro 3560 (Early 2012)のWindows8.1の『Vostro-3560_Security_Driver_HJF81_WN_4.5.226_A00.EXE』をダウンロードします。
①Vostro 3560 (Early 2012)の製品サポートページに行きます。
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/vostro-3560/drivers
Vostro 3560 (Early 2012) 製品サポート
②『オペレーティングシステム』 でWindows8.1 64-bit を選択
③『セキュリティ』で
Vostro-3560_Security_Driver_HJF81_WN_4.5.226_A00.EXE
④Vostro-3560_Security_Driver_HJF81_WN_4.5.226_A00.EXE をインストール。
⑤PCをし起動してデバイスマネージャーでドライバが認識されていることを確認します。
(バージョン違いのドライバをインストールしてしまった場合などは再起動の前に削除しておきます。)
これで指紋認証ができるようになったのですがWindows8.1からは設定の仕方が変わってきます。
Windows 10テクニカルプレビュー での指紋認証の設定(Windows8.1と同じ)
①ユーザーアカウントの設定から、『Sign-in options』の設定に入ります。
Your profile 画面
Your profileの頭にある矢印クリック、出てきた画面の『Sign-in options』をクリックで行けました。
Sign-in options 画面
指紋認証のドライバがうまく反映されていれば『Fingerprint』の項目があると思います。
②『Add』をクリック。指示に従い指紋を登録します。
Add a fingerprint to this account
③『Finish』で完了です。
Windows8.1以降での指紋認証の設定はこれが初めてだったのですが、Windows標準の設定ができるのは魅力です。
Windows 10テクニカルプレビューとWindows8.1では設定画面の出方や表示など違うかもしれませんが、ご参考まで。
2014年10月1日に発表になった『Windows10』、Technical Preview 版が公開されたので早速インストールしてみました。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview
からダウンロードできます。
インストールしたマシンは『DELL dell vostro3350』、2011年の i3-2350M 4GB です。
念願だったスタートメニューも復活です。
まだまだ先がありますが期待が持てそうです。
にゃんの病気で寝不足気味の今日この頃。
そんな時でもやっぱりやってくる〆切。
幸いにゃんは日増しに良くなってきているのですが、一向に良くならないわが暮らし。
というわけで、眠いのを我慢して仕事にいそしむ今日この頃です。
こんな時にRipreさんからサンプリングとして頂いたのが常盤薬品工業さんの『眠眠打破』。
芹那さんのCMからちょっと気になっていただけにとっても嬉しい。
いただいた眠眠打破
今日も深夜までかかりそうなのでさっそく飲んでみます。
ちょっと冷やした方がおいしかったかもしれませんが、コーヒー味でとっても飲みやすい。
「もうちょっと量があってもいいかな」と思うぐらいです。
この『眠眠打破』カフェインだけだと思っていたのですが、アルギニンとかハーブミックスなどが入っているとのこと。
アルギニンといえばあの精力のもとですね。
心なしか今夜はいけそうな気がします。
『眠眠打破』は魅力的で効果もありそうなのですが、やっぱり夜更かしは体に良くないので、今度は昼食後の睡魔に襲われた時に試してみようと思います。