アルファードにETCを取り付けてみた

1年に1回ほど、いや2・3年に1回ほどしか使わない高速道路なのですがやっぱりETCにあこがれてしまいます。

あのゲートがパッカってあく感じがたまらなくやってみたい。

ということで『Panasonic・CY-ET909KDZ・セットアップ込み』を購入です。

Panasonic・CY-ET909KDZ Panasonic・CY-ET909KDZ

 

今まで知らなかったのですが、セットアップというのが必要なのですね。

購入する方は気を付けてください。

————————————

ETCはグローブボックスに取り付け、普段はほとんど使わないことからスイッチで使う時だけ電源電が入るようにします。

そうしないと音声ガイドがうるさそうです。

そこで用意したのがこちら、

Amazon.co.jp ウィジェット

スイッチとスイッチパネル、コネクタ、グロメットです。

まずは完成写真はこんな感じ・・・。

Panasonic・CY-ET909KDZ

Panasonic・CY-ET909KDZ

グローブボックス内に本体とスイッチ、ルームミラーの上に送受信機を付けました。

————————————————————————–

それではグローブボックスの加工から。

アルファードグローブボックス加工

アルファードグローブボックス加工

位置を決めて、

アルファードグローブボックス加工

ドリルで穴開けベースの金具を取り付けます。

アルファードグローブボックス加工

アルファードグローブボックス加工

プッシュボタンを外し、ボタンを取り付け。

アルファードグローブボックス加工

横に配線を出す穴をあけます。

アルファードグローブボックス加工

アルファードグローブボックス加工

グロメットを取り付け。

アルファードETC配線

配線はETCの配線のちょうどいいところを開いて、アース(黒)にスイッチのアースをはんだ付け。
ACC(赤)をぶった切ってスイッチの赤、黄をはんだ付けします。

更にメンテを考え途中にコネクタを取り付けます。

アルファードETC配線

ここまでで加工は終了、次回はアルファードに取り付けです。

懐かしいPC 98NOTE ns/R

98NOTEを引き上げてきました。

動かなくなって10年以上しまってあったものらしいのですが、今回処分をとのことで・・・。

IMG_0181

とっても懐かしい。

電源は生きていて画面は映るのですがどうもそこまでのようです。

IMG_0184

約20年前の物で当時確か30万ぐらいだったような、けっこう高いものでした。

夕方の風車

風車

先週の週末、ワンをつれて郊外に行った時の写真。

とってもきれいな夕日と風力発電の風車。

思わず車を止めてiPhoneで撮影です。

でもびっくりしたのが、猛スピードで突っ走ってきた車。

女の子が下りてきて写真を撮りだしたのはいいのですが、人の迷惑も顧みず風車の下まで車で乗り付け写真を撮ったり、びっくりするほどの傍若無人ぶりです。

せっかくのいい雰囲気が台無しになってしまいました。

見るところカメラなどから決してプロではないのですがそこまでして必要なショットなのでしょうか?

誰もが簡単にいい写真を撮れる時代になり、DATAになったおかげでかかる費用も格段に安くなりました。

にわか写真家になのも簡単になったのですがこんなところで写真を撮る姿勢にプロとの差が出るような気がします。

自分も写真は商売道具。

とっても複雑な思いがしました。

アルファードでiPhone5のミュージックを聞けるようにしてみる (その3)

アルファードでiPhone5のミュージックを聞けるようにしてみる (その2)

で音質もばっちりで結構満足なのですが、一か所だけ改善点が・・・。

それは入力がアルファードのセンターコンソールについてある映像入力端子体ということ。

これだと2列目からだと端子が見えてしまいますし、入力を切り変えたいときにはいちいち端子の抜き差しをしなければいけません。

そこでAVセレクターかなんかを使ってうまい具合に切り替えなんかしちゃいたい・・・。

そこで用意したものが、『データシステム AVセレクトオート AVS430 AVS-430』と『データシステム VHI-T51W HIT7700接続用ビデオ入力ハーネス トヨタ用 VHI-T51W』。

データシステム AVセレクトオート AVS430 AVS-430

データシステム AVセレクトオート AVS430 AVS-430

自動で入力をセレクトしてくれます。

3系統から入力できますので、iPhone、センターコンソール、バックカメラなんて使い方ができます。

データシステム VHI-T51W HIT7700接続用ビデオ入力ハーネス トヨタ用 VHI-T51W

データシステム VHI-T51W HIT7700接続用ビデオ入力ハーネス トヨタ用 VHI-T51W

入力をトヨタのハーネスから変換するのに使います。

まず用意したのが、『AVセレクトオート』で使う電源取り出しようのパーツとアースのパーツ。

アルファードにかっこよくレーダーを取り付けてみた

でも作ったのですが、二股にしてカプラを作っておいて今後の機器増設に備えておきます。

たとえば今後地デジのチューナーなんか取り付けたときに使います。

二股カプラ 二股カプラ

————————————————————————–

まずは助手席を外します。

ACC電源はナビからとることにします。

たぶん灰色だろうなと思い、灰色を検電、見つけたら用意してたパーツで分配します。

ACC電源はナビから

次にアースを確保。

アース

パーキングアシストを固定してあるボルトを使いました。

『AVセレクトオート』を両面テープで固定

『AVセレクトオート』を両面テープで固定します。

カプラに各線を差し込み、ハーネス変換をチューナーの青色のカプラに差し込みつなげます。

ハーネス変換をチューナーの青色のカプラに

iPhoneからの入力は1番へ、センターコンソールからの入力は2番にします。

これは『AVセレクトオート』の入力判断は映像信号で行うためで、音声だけだと切り替えができないからです。

iPhoneからの入力は1番へ、センターコンソールからの入力は2番にします

3番はピンジャックになっていますが、これは地デチ化用に・・・。

あとは配線をきれいにして、助手席を戻して終了です。

データシステム AVセレクターオート AVS430II Datasystem

データシステム ビデオ入力ハーネス VHI-T51W

アルファード用にステッカーを作ってみた

アルファード用にステッカーを作ってみた

ゴールデンウィークも終わってやっとこさの休みです。

車検も終わったことですし、ステッカーチューンでちょっと 自己主張を図ってみます。

まずは Illustrator で作成。

手作りステッカー

これをステッカー用の紙にプリントします。

『ELECOM 手作りステッカー』

 

以前看板を作った時とおんなじもので、透明UVカットフィルムを印刷の上に張り付けるタイプの耐久性が強そうなラベルです。

手作りステッカー

これをカッターナイフで切り取り、車に貼り付けで完了。

アルファード用にステッカーを作ってみた

3時間ほどの作業でした。

一番時間がかかるのはイラスト制作です。

今日のサカサつらら 2013/5/8

サカサつらら

今日のサカサつららは二つ。

サカサつらら

久しぶりの立派な、ゴージャスなつららでした。

ちなみに製氷皿に水を入れたのが午後の8時、撮影が10時でした。

2時間でこんなにも成長するのですね・・・。

さらにその1時間半後に地震・・・。

やっぱりサカサつららと地殻の変化には何かが・・・!

うちのワン

やっぱり地震でわん大騒ぎ

どんな飲み物なのだろう?『タングロン』!しかも賞味期限切れ!!!

ちょっとしたきっかけでいただいた紙パックドリンク『タングロン』。

IMG_0225

気になった方は画像を拡大でごらんください。

まず目を引くのがパッケージの文字『昆布エキス』!
しかもこの緑の帯は昆布ではありませんか!

で、当然考えるのが昆布味。

なかなか手の出しづらい代物です。

勇気を振り絞り飲んでみると、・・・思ったよりおいしい!

リンゴジュースですな。

ウワサによるとなんだか体にもいいということで、パッケージ買いです!!

 

でも、買ったはいいけど何に効くんだろう?

アルファードのヘッドライトカバーを磨いてみた

そんなに気になることではなかったのですが、なんとなくヘッドライトのカバーに一部が曇っているような気がして磨いてみました。

アルファードのヘッドライトカバーを磨いてみた

きれいに見えますが上部の一部に曇っている感じがあります。

そこで試したのが、リンレイの『Pro Mira X』

リンレイの『Pro Mira X』

ヘッドライトなどの硬質プラスチックの傷や曇りをコンパウンドで磨くための物です。

液状のコンパウンドとウエスがセットになっています。

リンレイの『Pro Mira X』

磨いた後はけっこうウエスによごれが・・・。
きれいに見えても結構汚れているものです。

そして本命のフロントカメラも磨きます。

どっちもそんなに変わった気がしませんが気休めで・・・。

【エントリーでポイント10倍】リンレイ プロミラックス ヘッドライト/プラスチックカバー ...

【エントリーでポイント10倍】リンレイ プロミラックス ヘッドライト/プラスチックカバー …
価格:977円(税込、送料別)

記事内の一番最初の画像を自動で表示する『catch_that_image()』でうまく最初の画像が取得できない

20134214675

wordpressで記事内の一番最初の画像を取得してサムネイル画像表示をする一般的なコードがあります。

functions.phpに以下のコードを書き、

<?php
function catch_that_image() {
    global $post, $posts;
    $first_img = '';
    ob_start();
    ob_end_clean();
    $output = preg_match_all('/<img.+src=[\'"]([^\'"]+)[\'"].*>/i', $post->post_content, $matches);
    $first_img = $matches [1] [0];

if(empty($first_img)){ //Defines a default image
        $first_img = "画像がない場合の画像の場所";
    }
    return $first_img;
}
?>

表示したい場所に以下を入れ表示します。

<img src="<?php echo catch_that_image(); ?>" alt="" width="120" height="90" />

自分はよく新着情報などのループの中に入れて使ったりするのですが、このままだと”Windows Live Writer”などで記事を書いたりしたとき、最初の画像が取得できず最後の画像になってしまったりします。

そこで”preg_match_all”の部分を厳密にしてみます。

$output = preg_match_all("/<img[^>]+src=[\"'](s?https?:\/\/[\-_\.!~\*'()a-z0-9;\/\?:@&=\+\$,%#]+\.(jpg|jpeg|png|gif))[\"'][^>]+>/i", $post->post_content, $matches);

 

自分の場合、これで解消できています。

お悩みの方は試してみてはいかがでしょう。

作ったサイトが『BiND&LiVE』今月のピックアップナイスサイトに選ばれました。

長年使っていたお気に入りのマグカップを”ガシャン”と割ってしまってから1週間、「ホームセンターに行ったら新しいマグカップを買わなきゃ」と思っていた矢先、素敵なマグカップが送られてきました。

P1030831

『BiND&LiVEサイトを大募集!』に応募したところ『今月のピックアップナイスサイト』に選ばれたそのプレゼントなのですが、これがけっこうかわいい。

http://www.digitalstage.jp/nicesite/

今回使ったソフトは『LiVE』というソフトなのですが、プレゼンテーションのようなサイトを作るにはもってこいのツールだと思います。

短期間でのインパクトのあるサイトを作るにはお勧めです。

Amazon.co.jp ウィジェット

アルファードでiPhone5のミュージックを聞けるようにしてみる (その2)

アルファードでiPhone5のミュージックを聞けるようにしてみる

でトランスミッターでBluetoothを使いiPhoneを聞けるようにもくろみましたが、音が悪かったためしきり直しです。

P1030754

完成はこんな感じです。

iPhone5にはUSB電源とオーディオジャック、オーディオはアルファードのセンターコンソールについてある映像入力端子を利用します。

コントロール自体はAVの外部入力となりますので音量調整などはステアリングのスイッチでコントロールできるようになります。

IMG_0132

用意したものは、50cmのiPhoneケーブル、ステレオミニプラグ2.0m、USBスマート充電キット トヨタB、 コンポジットケーブル3m、グロメットゴム、iPhoneのホルダー

Amazon.co.jp ウィジェット

まずは外せるところは全部外します。

IMG_0111 IMG_0127IMG_0123

まずは3mのコンポジット延長ケーブルを助手席グローブBOX から助手席シート下まで持ってきます。

マットをはがすとセンターに配線などが通っていますのでそれに合わせケーブルを通します。

IMG_0125

グローブBOX側はメス、

IMG_0126

シート下側はオスです。

次に運転席左側パネルにUSBスマート充電キットとAVケーブルを取り付けます。

IMG_0131

スイッチの位置を調整しUSBスマート充電キットはそのまま取り付け、AVケーブルは目隠しのスイッチふたに穴をあけケーブルを通しグロメットゴムで隙間を埋めます。

目隠しのスイッチの電源とアースは
アルファードにかっこよくレーダーを取り付けてみた
で作っておいた二股のACC電源とアースにつなぎます。

AVケーブルはボード内を通し助手席グローブBOXへ。

IMG_0238

今回はこんな風にあとでつなぎ直しできるようにしておきます。

パネルを戻し、USBケーブルを付けるとこんな感じ、

IMG_0237

iPhone5のホルダーはしっかりしているものをと思い、ヤックの伸縮吸盤とホルダーを選択。

このタイプはホルダーを変えるとiPadやTVなどを取り付けることができます。値段だけ見ると高そうに見えますが、しっかりしていて満足のいくホルダーです。

P1030579

P1030576

音が出るのを確認したら、全部戻して終了です。

P1030755

『猫と一緒にお住いのお客様へ、家庭用ファックスにおける無償点検のお知らせ』というのが新聞に・・・

今朝ぼーっとした頭で新聞を読んでいるとこんな広告が・・・。

IMG_0236

興味を引いたので読んでみると、どうも家庭用ファックスに飼い猫がおしっこをかけそれが原因で火が出たということらしい。

非常にレアなケースのように思うのですが、それで無償点検とはよっぽど同じようなケースが起きているのでしょうか?

うちのにゃんもFAXが動き出すと興味津々でFAXを眺めています。

念のためににおいを嗅いでみましたが異常なしでした。

よっぽど猫がおしっこをかけたくなるような動きをするとか、臭いがするとか、とにかくメーカーさんも大変ですね。

IMG_0023

WordPress外のhtmlページでWordPressの機能をつかう方法

20133264668

企業などのホームページをやっていると、Wordpressで運用しているブログなどのコンテンツの一部をTOPページなどのhtmlやphpのページで流用したいということがあります。

このような場合、Wordpressの『wp-load.php』を呼び出してやるとそのhtmlやphp上でWordpressの機能を使えるようになります。

<?php require_once('./Wordpressのディレクトリ/wp-load.php'); ?>

これをページの頭などに追加してやるとWordpressの機能が使えるようになります。

※htmlの場合は『.htaccess』でhtml上でもPHPが動くようにしてやる必要があります。

※読み込むファイルは『wp-config.php』でも動くようですが『wp-load.php』のほうがなんとなく精神上安心できるような気がします。

Windows7版、Internet Explorer 10 ようやく公開

Internet Explorer 10 ようやく公開です。

20132274629

http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/download-ie

よりダウンロードできますが、Windowsアップデートの自動更新でも順次行われるようです。

Internet Explorer 10 ではCSS3、HTML5がよくなっているとのことで、とっと気にしてみてみるとCSS3での角丸を使った時の背景処理やシャドウなどきれいに表示されています。

速さも20%ほどよくなっているようで、閲覧時特に開いてすぐの処理が良くなっている気がします。

ここ最近IE9で起きていた起動時のフリーズですが、Internet Explorer 10では起きませんでした。

ただ自分の場合、インストール時の処理がうまくいかなかったようで日本語表記ではなく英語表記のブラウザになってしまい、あれこれと解決策をさがすはめになってしまいました。

これは『Internet Explorer 10 言語パック』のインストールがうまくいかなかった場合起こる現象のようでWindowsアップデートを探してみると『x86 ベースシステム Windows7用 Internet Explorer 10 言語パック』というのがオプションの更新プログラムにありますのでこれをインストールすることで無事日本語表記に治すことができました。

20132284636

最近増えてきた追跡型の広告など表示されないことからプライバシー関係も強化されているようです。

2013314639

@dysgo.orgから変なメールがきた

@dysgo.orgという所から変なメールがきました。

写真が添付してあるだけのメールなのですが、オカルトっぽい感じで”なんじゃこら”てな感じのメールです。

20132114614

ちまたでは結構有名らしく、いろんな人が受け取っているみたいです。

内容は見る人が見たら気持ち悪がるかもしれない感じの画像が数十枚。

というより、まずは何のために送ってきているのかが分からない時点で十分怪しいですけれども・・・。

食べたもの、美味しいものをフォトで共有するiPhone/Androidアプリ『Piccious(ピクシャス)』

簡単に食べたもの、おいしいものを共有できる『Piccious(ピクシャス)』というアプリです。

食べたものを写真にとってアップするだけで”おいしいもの”をみんなで共有できたり、自分の『食べたもののカレンダー』が出来上がります。

使い方も簡単、アプリをダウンロードしてログインするだけ、ログインにはTwitter、facebook、メールを選ぶことができます。

IMG_0199

ちなみに自分はTwitterでログインしてみました。

IMG_0203写真を撮って、

IMG_0204ライブラリから投稿!

IMG_0206成功です!

おいしい料理をみんなに教えてリアクションを楽しむほかにも、日々の食事が気になる方には自分の食事管理なんかにも利用できそうです。

2/12からですが、投稿で豪華賞品が当たる「バレンタイン投稿コンテスト」が始まるようです。

ぜひこの機会にどうでしょうか?

Picciousはこちらから

 

Picciousキャンペーンに参加中

SSD 2枚RAIDで爆速 Windows PC をつくってみた。

パーツをバラバラでネットで買ってたもんで、けっこう時間がかかってしまったのですが、爆速Windows PCの完成です。

今回の目玉は念願のSSD、しかも2枚のRAID0です。

メモリも32G積んでRAMディスクも利用、限界までやろうとは思っていませんが仕事効率アップの期待大です。


ケース

ケースにこだわりはありませんので使い勝手の良さそうな安いケースをチョイス。

Zalman Z9 Plus

Zalman Z9 Plus

5000円を切る値段ながら4つのLEDファンに温度モニタ、ファンコントローラ付です。
USB3.0はついていないのですが今回購入予定のマザーボードに付属の2.5インチベイを利用します。

マザーボード

初めてなのですがASRockをチョイスしました。

ASRock Z77 Extreme6

ASRock Z77 Extreme6

フロントのUSB3.0が決め手になりました。
装備もコンデンサ周りもなかなか良さそうで、値段のパフォーマンスも魅力でした。

電源

プラグイン物が欲しくてこれにしました。

帝力 SPTR-850P 帝力 SPTR-850P

帝力 SPTR-850P

80PLUSゴールド認証で850Wが魅力です。

CPU

今買うとしたらやっぱりこれでしょう

Core i7-3770K BOX

Core i7-3770K BOX

メモリ

けっこう迷ったのですが、Corsairにしました。

CMZ32GX3M4X1600C10 CMZ32GX3M4X1600C10

CMZ32GX3M4X1600C10

DDR3-1600 32Gです。
背が高いのでCPUクーラーとの干渉が気になります。

CPUクーラー

全然こだわりはありませんがやっぱり静かなほうが・・・

RR-H412-16PK-J1 (Hyper 412)

CoolerMaster社製 CPUファン RR-H412-16PK-J1 (Hyper 412)

メモリとも干渉しません、ケースとは結構ギリギリです。
取り付けはコツが入ります。

RR-H412-16PK-J1 (Hyper 412) RR-H412-16PK-J1 (Hyper 412)

ビデオカード

前回の購入からRadeonが好きになってしまったのでSAPPHIREの物を選択。

VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5

VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5

値段の割に性能が良さそうだったので、自分はゲームをしませんから十分です。
3画面でのAMD Eyefinity テクノロジー をやってみたいというのもあったのですが、自分にはかえって使いにくく使わないことにしました。

ハードディスク

今回の目玉、SSDです。

Crucial m4 256GB 2.5inch SATA 6Gbit/s CT256M4SSD2

Crucial m4 256GB 2.5inch SATA 6Gbit/s CT256M4SSD2

2枚購入、RAID0を構築します。

記憶用には、

Seagate 3.5inch 1.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST1000DM003/NSeagate 3.5inch 1.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST1000DM003/N

Seagate 3.5inch 1.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST1000DM003/N

こっちにデータを入れておきます。

その他

玄人志向 DisplayPort to DVI変換 アクティブ変換 Eyefinity対応 DP-DVI/A

玄人志向 DisplayPort to DVI変換 アクティブ変換 Eyefinity対応 DP-DVI/A

トリプル画面で2つのDVIを利用するのに使います。

玄人志向 DisplayPort to DVI変換 アクティブ変換 Eyefinity対応 DP-DVI/A

DVI-DVI、HDMI(変換)ーDVI、HDMI-HDMIという風に使いました。

フリーダム 3.5インチベイ用2.5インチマウンタ

フリーダム 3.5インチベイ用2.5インチマウンタ

SSDを3.5インチベイに取り付けるのに使います。


組んでみた感じ

P1030522

思っていたよりピチピチ感があります。

ただエアフローは良さそうです。

P1030531

マザー裏に配線を回せるので表がすっきりします。

P1030523

ハードディスクは思いっきり余裕


RAID

RAIDはインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを利用。
Windowsをいったんインストールしたあとセットアップします。
すごく簡単。

P1030493

Windowsでのスコア、クロックアップでプロセッサ、メモリも7.9行きそうです。

P1030498

ベンチマーク

P1030518

ちなみにWindowsのみの場合、電源ONから13秒でWindows7が立ち上がりました。

とっても満足です。


Zalman Z9 Plus

Zalman Z9 Plus
価格:4,980円(税込、送料別)

ASRock Z77 Extreme6

ASRock Z77 Extreme6
価格:16,980円(税込、送料込)

【送料無料】 Scythe帝力 SPTR-850P (プラグイン/850W)

【送料無料】 Scythe帝力 SPTR-850P (プラグイン/850W)
価格:12,980円(税込、送料込)

【送料無料】 Intel Core i7-3770K BOX品

【送料無料】 Intel Core i7-3770K BOX品
価格:30,980円(税込、送料込)

玄人志向 DP-DVI/A

玄人志向 DP-DVI/A
価格:2,980円(税込、送料別)