Wiiをやってる方ならご存知だと思うが、自分のキャラクターを作る機能にMiiというのがある。
今回はこれと同じようにネットで似顔絵を作れてしまう『Mii editor』を使ってみましょう。
まずは、http://www.miieditor.com/ 行きましょう。

Mii+editor
あとは顔の各部所を選んでいくだけ・・・
何の説明もいりませんね。
ちなみに自分で作ってみた似顔絵はこうなりました。
ブログのプロフィールなどでも使えそうです。
1年ほど前から飼っているG・レトリーバーが散歩中にふらつくようになった。
4か月ほど前とうとう座り込んで立てなくなってしまったので病院へ・・・。血液検査の結果、『低血糖』という診断となった。
可能性としては、
・肝臓機能の超低下
・すい臓の腫瘍
・キシリトール中毒
・生まれつき?
可能性のある因子を排除していき、そのたびに血液検査。最後に大学病院でCTスキャン、小豆大の腫瘍が見つかった。すい臓の『インスリノーマ』と言うことだ。
幸い、はじっこで手術も可能との事。
しかし、『インスリノーマ』なんて初めて聞いた。なんでもインスリンが過剰に出てしまうため低血糖になってしまうらしい。
あー手術費を工面しなければ・・・。
Webをつくている人なら気になるのがブラウザのエラー。
ちなたでは”FireFox”で作って後でIEに適用させる、というやりかたが一般的なようですが、IEのシェアが日本では90%以上もあるので自分はIEベースで作っちゃいます。
まあいろいろ言われているIEで、特にIE6なんかだと、CSSなんか凝ったことをしたりするとBOXが訳の分らないところに飛んじゃったりする。
という訳でまだBeta版で英語しかないのですが、そこはちょっと気になって早速インストールしてみました。
IE7と変わらないジャン。
変わった所と言えば、ドメインの表示のしかたが変わったくらい。
しかし、まだまだバグが多いようで使えそうもない。なんたってMSN Japanの表示がこうだもんネ。
ちょっとズレズレすぎです。リンクなんかも押せなくなったりしているし・・・。
まだ早すぎたかー。もうちょっと使えそうになったらまた紹介します。
アインストール!
メールアドレスの追加を依頼された。
依頼のメールによると使用者は『運行主事(運行マスター)』でお願いしますとある。
で、作ったアドレスが
unko-master@○○○○.○○.○○
おや、うんこマスター!?
unkouにしようかどうか迷った末とりあえずこれで・・・
あなたの所へも 『うんこマスター』からのメールが来るかも!
よくwebなどで使われている写真などで横縞の入ったイメージを見かけます。
photoshopやillustratorの基本機能で作れるのですが、もっと簡単に作れてしまうプラグインの紹介です。
まずは pentacom さんのホームページに行きましょう。
いろいろ興味をそそられるフィルタなどがありますが、
『VTR Filter2 Win/Mac』をダウンロードします。
photoshopのプラグインに組み込みます。
photoshopで フィルタ → penta.com → VTR
スライドバーで調整するとあっという間に出来上がりです。
ちなみにこのプラグインは名前にあるようにテレビ画面のような加工をするのが本来の使い方です。
でもとっても便利なのでいろんな使い方ができます。
前回『Google Sitemaps Generator』を紹介しましたがその機能について記事を追加をします。
『Google Sitemaps Generator』ですが、Googleだけでなくyahooのサイトマップにも対応しています。
残念ながらyahoojapanではないのですがせっかくなので設定をしておきましょう。
まず『Request it here!』をクリックしYahooサイトに行きます。英語のサイトなので英語の苦手な方は下調べしてから行きましょう。
ここで注意点なのですが、『Yahoo! ID』の入力を求められますが、おそらく皆さんがすでに持っている『Yahoo! Japan ID』とは別物ですので新規に取得しましょう。
進めていくと『Application ID』が取れますので、Your Application ID:のボックスにコピペしてください。
あとは右側のサイドバーにある『site explorer』でsitemapを登録してください。
最後にmetaをheadにコピペするか、yahoo用のkeyファイル(html)ダウンロードし、サーバーにアップして終了です。
Google対策に役立つWordpressのプラグインです。
まずこちらからWordpressのバージョンに合った Google Sitemaps Generator をダウンロードします。
解凍して出来上がったフォルダの中から
sitemap.php
sitemap-ja_UTF.mo
sitemap-ja_UTF.po
sitemap-ja_JP.UTF-8.mo
sitemap-ja_JP.UTF-8.po
だけ、Wordpressのプラグインフォルダにアップします。
あとは、Wordpressのプラグイン設定で有効にし、各種設定の中のXML-Sitemapで作成します。
ちょっと分かりづらいのですが、上の方「rebuild the sitemap」というリンクが作成ボタンになっています。
SitemapはSEOの必需品ですので必ず入れときましょう。
サイトのサムネイルを作成するとき、以前はブラウザをキャプチャーし画像を張り付けていました。でもこれだとサイトが更新されると画像が古くなってしまします。
プログラムを使って更新していく方法もあるのですが、サムネイルを作成してくれるサイトもありますのでありがたく使わせていただくことにしています。
HeartRails Capture | サイトのサムネイル、PDF の生成サービス
サイトのURLを入力するだけで最新のサムネイル画像を表示してくれます。
サムネイルのサイズや影アウトライン背景色なども指定できとっても使いやすいですよ。
他にも似たようなサービスがありますので気に入ったサムネイルを作ってみてはいかがでしょうか?
AdobeAirは以前から注目していて、おもしろい使い方はないかと考えていた。
Airの利点を考えると、多くのOSにて使えるデスクトップとWebアプリの連携を利用できるツールだと思っているので、結局『実用性とアイディア勝負だな』と思っていた。
まあそんなことで、ちょっと気にとめていたら「企業コラボウィジェット」というのを見つけてしまった。
現在3種類あるのだが、お勧めなのが 「アジパンダ(R)レシピTV」 である。
かわいいくせに結構やってくれるではないか。
レシピなんかも見れるので今日の晩ご飯などの参考にもなる。
実用性とかわいい風体、まさに追い求めているものに近い・・・。
というわけで、一人暮らしの男女、若奥様、若旦那様にお勧めします。
ちなみに、ほかに「環境ニュースウィジェット南極ペンギンポール君」と「UNIGLOBE」があります。
サブタイトルにある通り、最近健忘症気味でなんとかせねばと思っていた。
人の名前は思い出せないし、忘れものも多い。今日も財布を忘れて遅刻してしまった。
そんなときにブログパーツ”脳速検定”を見つけてしまった。ちょっと小さくて目も衰え始めてる私にはちとつらいのだが早速やってみる。
454回転・・・13649位・・・んー・・・毎日やらねば!
思っていたより成績が悪かった。
というわけでサイドバーに貼り付けました。みなさんも試してみてください。
ちなみにブログパーツはここから入手できます。
脳速検定 http://blog.floq.jp/contents/nousoku/index.html?pb
ご健闘をお祈りいたします。
あまり知られていないようなので、MSN(Live Search)へのsitemapの登録方法をご紹介します。
まず、http://webmaster.live.com/ に行きます。
おっと、その前に登録にはMSNのアカウントが必要になりますので、もし取得していなかったらとっておきましょう。
サインインで進めます。
Websiteのaddressとsitemapを入力します。(http://はいりません。)
XMLファイルかMETAかを選択(ちなみにこのサイトはMETAです。)
メールアドレスを入れて『submit』。
確認画面です。
下にMETAコードが出ますのでコピーしてサイトの”head”の中にいれましょう。
『OK』をクリックします。
確認画面が出ます。
反映までに時間がかかりますので、気長に待ちましょう。
おなじみのMacMouse、MightyMouse(しっぽなし)をWinでやってみた。
Princeton Bluetooth USB アダプター
まずはブルートゥースの認識作業だが、ここで注意してほしいのが付属のCDを使ってしまうとWin起動時にマウスが自動認識しない。
ここはCDなんか無視して進めましょう。
まずブルートゥースをUSBに差し込みます。すると『新しいデバイス・・・』が始まるのでWinのドライバでいっちゃってください。
うまくいったら、デバイスマネージャーではこんな風になっているはず。
スタート→設定→コントロールパネルのBluetoothデバイスから設定を続けます。
デバイスを追加します。
注意点は、パスキーです。
マニュアルに指定されているパスキーで使用するのですが、0000 です。
思ったよりあっさり使えるようになって拍子抜けしました。
まあ、好き嫌いはあるとは思いますが、MightyMouseが好きなかたはどうぞ。
Appleストアはこちらから
amazonでBluetoothも一緒に購入はこちら
Web制作にあたりやはり気になるのが、異なるブラウザでの表示。
ちなみに、一般的なユーザーのアクセスが多いと思われるショッピングサイトでの環境は、
IE ・・・ 92%
Sfari ・・・ 4%
Firefox ・・・ 3%
IEのうち、
IE6.0 ・・・ 73%
IE7.0 ・・・ 25% 2008/02 調べ
となりました。思ったよりIE利用者が多いようです。
そこで、気になるのがIEのバージョンでの見え方。いろんな方法が紹介されていますが、こんなのがあります。
multiple_IE
http://tredosoft.com/Multiple_IE
IEの複数バージョンをインストールできます。
ちなみに、私はIE7を通常で、6.0と5.5をMultiple_IEで利用しています。
10台ほどのLAN環境にて数台のPCがインターネットに繋がらないと連絡が入った。
話を聞くと有線環境下で何台かのPCが突然ネットワークに繋がらなくなったとのこと・・・。
たいていこういう時はハブ周りの不具合なので一応LANケーブルを持って駆けつける。
まずはトラブルPCの確認、ケーブルをたどると5ポートハブに繋がっている。
ハブを確認。
1つのケーブルが動作していない。
ケーブルをたどると8ポートハブにたどりつく。
8ポートハブを確認。
ハブ自体が動作していない・・・!
ハブが死んだか?と思いきや、コンセントが抜けているではないか。
コンセントを入れ終了。所要時間1分。
ネットワークトラブルのときはほとんどがLANケーブルか、ハブです。
まずはケーブルがどこかで抜けていないか確認しましょう。
2年前から使っていますが、いろいろある中では一番使いやすいシステムだと思います。
本が出る前は手探りで色々大変でしたが、今では何冊かの本も出版されとってもメジャーになったのではないでしょうか。今まで4つのサイトをWordperssで制作し、初めての2.2ですが、2.2になってからは機能も増え使い勝手も良くなったと思います。
サーバーをお持ちなら試してみてはいかがでしょうか?
wordpress+japan
この本がとっても参考になります。ぜひお手元に・・・