初めてでも気軽にできる!『オッズパーク』をやってみた

プレスブログからの情報で『オッズパークLOTO』というのを知ったので、さっそくやってみました。

h1_oploto

ニュースなどで名前だけは知っていたのですが、今回『あなたも夢の6億円』についついつられ挑戦してみた次第です。

このオッズパークLOTO、”競馬”・”競輪”・”オートレース”の重勝式投票券がインターネットや携帯電話から購入できるとうもの。

自分が知っている予想して投票するやり方も、コンピュータが自動で番号を選択してくれる方法もできます。

100円から購入できますので敷居も低くちょっと楽しめそうです。

さっそく会員登録をしてやってみました。

自分の場合、楽天銀行の口座を使ったのですがとても簡単に登録できました。
他にも Pay-easy、ジャパンネット、全国の都市銀行、地方銀行、ゆうちょ銀行、ネット銀行等で登録できます。

選んだのは『ランダム 予想いらずで最高6億円』というもの。

h2_random_gif;jsessionid=0801C9357A31EF663C7478EA4C32B0C1

オートレースで挑戦です。

オッズパークへの入金を済ませ、10口を購入しました。

あれこれ考えずに済みましたのであっさり購入です。
良く知ってる方は、予想して投票する方が楽しみも増すのではないでしょうか。

オッズパークLOTOはこちら

http://www.oddspark.com/loto/

お正月はYouTubeをリビングテレビで!

アイオープラザの『RockTube』のレビューということでやっとお正月休みを利用し試してみました。

P1000943

キーボードも一緒についてきました。
しかしこの白いBOX、いかにもツウっぽくて期待してしまいます。

P1000945

本体にリモコンこの二つが「RockTube(ロックチューブ)」です。

P1000948

背面はこんな感じ、YouTubeをTVで見るということですので、LANが付いています。
ビデオ出力にHDMI出力も対応しています。
USBは背面と前面に1つずつ、音声もデジタルに対応しています。

さっそく配線してみました。

P1000950

無線LANでの接続です。

そしてTVは・・・。

P1000953

こんな旧式のTVです。99年製で14インチ、はずかしい・・・。

まあこれが現実なのでこれでレビューです。

つないで電源を入れるとすぐに見れます。
ただキーボードはファームウェアのアップデートが必要でした。アップデートは簡単、USBにRockTubeからのダウンロードファイルを入れ設定からファームウェアのアップデートで出来ました。

さっそくYouTubeを見てみます。

P1000964

YouTubeを見るで『検索』、『おすすめ』、『人気』、『新着』・・・などのメニューが出てきます。

検索で見たい動画を探してみます。

P1000966

『lady gaga』で検索してみました。

P1000967

さっそく視聴です。

P1000970

見れました!

この『RockTube』ネットワークメディアプレーヤーという事だけあって共有ファイルから、フォト、ミュージック、ビデオも再生できます。

今年の正月はおかげでTV三昧でした。

TVを見ながら裏番組をPCで録画、ネットワークで再生、見るものがないときは YouTube でPVを見まくりです。

正月からKARA見てました。

201112853

うちのような古いTVでもOK。

RockTube に興味がある方はぜひチェックを!

YouTubeプレーヤー「RockTube(ロックチューブ)」 リンクシェア レビュー・アフィリエイト

うちのワンを携帯待ち受けにしてみた!

思わず名前で見てしまいました。

携帯待ち受けピッタリ変換 ピクピク

picpic

待ち受け作成サイト「ピクピク」はパソコンで気に入った画像を携帯の待ち受けに簡単にできちゃう!
そんなサイトサービスです。

さっそくやってみました!

まずはサイトに行って、パソコンの画像をアップします。

20101213833

ちょっと時間がかかりましたが無事アップできました。

20101213834

画像を編集します。

20101213836

自分の携帯の画面サイズを選択して、トリミングします。
自分は 240×400ですので”ワイドQVGA”を選択しました。

『切り取りを実行する』をクリックします。

20101213837

QRコードを携帯で読むと

P1000860

携帯のブラウザで画像が表示されますので、保存して待ち受けとして使います。

自分の写真じゃなくて、Yahoo!画像検索を使って、お気に入りの写真やアニメ画像を携帯の待ち受けに変換できたり、他にもウェブサイトの写真を右クリックして、すぐに携帯の待ち受けに変換できるInternet Explorerのアドオン配布や、自分のウェブサイトで配布している待ち受け画像を、ピクピクの待ち受け変換機能を使って簡単に配布する事ができるリンクなどが作成できます。

このサイトもちろん無料!

興味のある方、ぜひ使って見てください。

http://www.picpic.net/

logo_120

遅ればせながら『チーム・マイナス6%』に入ってみた

banner_square 

仕事で”チーム・マイナス6%”を調べていたら個人でもチーム員になれるようなので早速入ってみた。

チーム・マイナス6% – みんなで止めよう温暖化 –

で登録できます。

『いますぐチーム宣言!』をクリックすると、

2009111448 

登録フォームに入ります。個人のほうを選択して、

2009111449

『チーム・マイナス6%に参加する』をクリック。

2009111450

内容に入力します。

『入力内容の確認』→『送信』で登録完了です。

チーム員ナンバーが発行されてチームパスを発行してもらえます。

とりあえず、今年の冬は暖房の節約、車になるべく乗らないを目標に頑張ろうと思っています。

nennga

じつは2008年に勝手に宣言はしていたんですけど・・・。
今度ので本物です。

朝すっきりサポート飲料【グッスミン】。名前にひかれて買ってしまいました。

どうも最近疲れが取れないので、なんとか睡眠を良くしようとし『サンプラザ中野君』が実践しているという”板の間に寝る”っていうのもやってみたのだが、背中が痛くて結局睡眠不足になってしまった。

そんな時に知ったのがこの『グッスミン』です。

ネーミングとすっきり、爽快の言葉に反応してしまいました。

トマト酢とGABAがいいらしいのです。
成分の『アスパラギン酸』はよくドリンク剤で見かけます。『GABA』はチョコレートですね。
この成分が休んでいる間、休息のアシストを手助けしてくれるらしいのです。

LIONオンラインから注文すると

P1010120

6個届きました。

早速寝る前に飲んでみると、大好きな”りんご酢ジュース”の味とおんなじです。
苦手なトマトっぽい味を想像していたのですが、おいしい・・・!
一本では足りずに2.3本行きたいところですが、我慢です。

6日間飲んでみましたが気持ちのせいか目覚めがいいような気がします。

少なくとも『サンプラザ中野君』式板の間睡眠よりは効果的でした。

Windows 7 RC版をインストールしてみた

Windows 7 RC版がリリースされたので早速インストールしてみました。
RCなので製品候補版ですね。

P1010120

Windows 7 BETA版の完成度が思っていたより高かったせいか今回のリリースで特に変わった気はしません。
6年前のSHARP PC-GP10-BM(MobileAMDAthlonXP1500+ 1.3GHz 512MB)環境で使ってみていますが結構快適に動いてくれかなり期待できます。

制作アプリの動作検証用なのでバリバリ使っているわけではありませんがよさそうなのでこれ以上VISTAには手を入れず発売で乗り換えですね。SSD対策もしてあるようなので次期マシンはSSDのRAIDとRAMディスクで組んでみようかと思っています。

Windows7 RC版の入手先は

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/default.aspx

Windows Live IDが必要です。

IE8・IE7・IE6・FireFox・Google Chrome・Safariを同時起動させてみた

IE8も出そろったようなので、ブラウザを一挙同時起動させてみた。

WS00126

上から
IE7(37%)・Firefox(24%)
IE6(18%)・Google Chrome(8%)
Safari(7%)・IE8(4%)
の順です。

ちなみにこのサイトの閲覧ブラウザの順番となっています。

IEの同時起動は、

ひとつのパソコンでIE7とIE8を共存させる方法

マルチIEのインストール

を参考にしてください。

ひとつのパソコンでIE7とIE8を共存させる方法

まず断わっておきますが、XP環境でしか成功しませんでした。

IE8製品候補版のリリースとともにIEの再インストールのデフォルトがIE8になった今日この頃、なんとかIE8とIE7の検証を一緒にやりたいなといろいろやっていたがなかなかうまくいかない。
表示はできるもののお気に入りがIE8、IE7ともに飛んでしまったり、どちらも不安定になってしまったり、ちょっとあきらめ気味だったのだが、IE7betaの時にやった方法をちょっと試してみたらうまく動いてくれるようになった。

1. まずはIE8をインストールします。

そして作業の準備として

2.C:\Program Files の中に『IE7』というフォルダを作る。

その中に 『ie7.bat』『ie7.vbs』 というふたつのファイルを作ります。

ie7.bat の中身は

@ECHO OFF
TITLE IE7 Launcher 1.4
 
ECHO IE7 STANDALONE LAUNCHER 1.4
ECHO Updated <span style="color: #0000ff">for</span> IE7 Beta 2 Preview
ECHO.
ECHO Do not close <span style="color: #0000ff">this</span> window or it will not clean up after itself properly.
ECHO You can pass a URL into <span style="color: #0000ff">this</span> batch file, like <span style="color: #0000ff">this</span>:
ECHO ie7.bat www.microsoft.com
ECHO.
ECHO More info here: http:<span style="color: #008000">//weblogs.asp.net/jgalloway/archive/2005/12/28/434132.aspx</span>
ECHO.
ECHO When you close IE7, <span style="color: #0000ff">this</span> will remove the registry key and shut itself down.
ECHO.
ECHO Setting up IE7 <span style="color: #0000ff">for</span> standalone mode...
PUSHD %~dp0
 
ECHO Removing IE7 registry key and set the version vector to <span style="color: #006080">&quot;7.0000&quot;</span>.
> %TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO REGEDIT4
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO.
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO [-HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{C90250F3-4D7D-4991-9B69-A5C5BC1C2AE6}]
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO [-HKEY_CLASSES_ROOT\Interface\{000214E5-0000-0000-C000-000000000046}]
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Version Vector]
&gt;&gt;%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO <span style="color: #006080">&quot;IE&quot;</span>=<span style="color: #006080">&quot;7.0000&quot;</span>
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO.
:: Merge the REG file to delete the IE7 standalone entry
REGEDIT /S %TEMP%.\IE7Fix.reg
 
REN SHLWAPI.DLL SHLWAPI.DLL.BAK
TYPE NUL > IEXPLORE.exe.local
ECHO Running IE7...
iexplore.exe <span style="color: #006080">&quot;%1&quot;</span>
 
:: Merge the REG file to delete the IE7 standalone entry
REGEDIT /S %TEMP%.\IE7Fix.reg
:: Delete the temporary REG file
DEL %TEMP%.\IE7Fix.reg
 
ECHO Removing IE7 standalone files...
REN SHLWAPI.DLL.BAK SHLWAPI.DLL
DEL IEXPLORE.exe.local
 
:: Set the old version vector <span style="color: #006080">&quot;6.0000&quot;</span>.
> %TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO REGEDIT4
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO.
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Version Vector]
&gt;&gt;%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO <span style="color: #006080">&quot;IE&quot;</span>=<span style="color: #006080">&quot;6.0000&quot;</span>
>>%TEMP%.\IE7Fix.reg ECHO.
REGEDIT /S %TEMP%.\IE7Fix.reg
DEL %TEMP%.\IE7Fix.reg
 
POPD
ECHO Complete, closing...

ie7.vbs

Set oShell = CreateObject(<span style="color: #006080">&quot;WScript.Shell&quot;</span>)
oShell.Run <span style="color: #006080">&quot;ie7.bat&quot;</span>, 0, True

3.IE7をダウンロードする。

IE7-WindowsXP-x86-jpn.exe がダウンロードされる。

4.クリックするとインストールが始まりますが、ローダーが動いているときの解凍先を読んでおきます。

WS000072

5.IE8が入っているので途中で止まってしまいます。

WS000073

6.ここで解凍先のフォルダを開き中身を全部作っておいたIE7フォルダにコピーします。隠しファイル”$shtdwn$.req”が見える場合(隠しファイルを表示する設定にしている)はこれをはずします。

7. ie7.vbs クリックでIE7が動けば成功です。

WS121

IE7                                       IE8               デスクトップに並べてみました。

レジストリを書き換えますので、慎重な方はレジストリのバックアップをしておくことをお勧めします。

———————————————–

古いのですが、参考サイトは

IE7 Standalone Launch Script – Jon Galloway

マイクロバブル、シャワーホースの作り方

新しい『デジカメde!!ムービーシアター』の体験版テストも兼ねて、マイクロバブルの作り方ビデオを作ってみました。

この『デジカメde!!ムービーシアター』は簡単にお気に入りの写真を、音楽と演出のあるフォトムービーにしてしまうというソフトだということです。

ムービーの作り方はいたって簡単、
1.デジカメで写真を用意します。
2.デジカメde!!ムービーシアターに写真を取り込み,タイムライン上にどんどん並べていきます。
3.タイトルやロールオーバーなどの文字を作ります。
4.出力

もうひとつ簡単モードでペットのフォトムービーを作ってみたのですが、 かんたんすぎて、しかもかっこいいムービーが出来上がりびっくりです。

簡単モードは
1.写真を選んで
2.演出とBGMを選んで
3.出力

簡単に出来てしまいました。こんなに簡単に写真を思い出ムービーにできるとは驚きです。

ペットや子供の写真をせっかくだからフォトムービーで鑑賞したい。なんて思っている方にはお勧めです。

マイクロバブル作り方マニュアル、材料の購入などはこちらを参考にしてください。

マイクロバブルを自宅のシャワーで!マイクロバブルを自作してみた。

エアタンク購入、エアダスター代りに“プシュー!”

オートバイの整備をするので、エアコンプレッサーを持っているのだが、今回エアタンクを手に入れたのでますます用途が広がりそうだ。

P1010020

今回も金属アスピレータを買った所とおなじMonotaro.comで買いました。特価ものでとっても安かった。

ただ、このままだとタイヤの空気入れにしか使えませんので改造します。

ホースを取ってチャックに付け替えます。

P1010021 これがチャック

P10100261 ホースを取ってチャックに付け替え。

これだけで、いつも使っているツールに付け替えできます。

P1010027

というわけでパソコンを”プシュー”としてみました。さすがに勢いが違います。ファンのゴミまで飛んでいきます。
ついついあちこちで遊んでしまいましたが、パソコンの清掃では5台くらいはいけそうです。

こうやって宣伝してしまいましたが、コンプレッサーを持っていない方は手を出さないでください。空気を入れることができません。

マイクロバブルを自宅のシャワーで!マイクロバブルを自作してみた。

ペットを飼っているならご存知かと思いますが、ちまたで話題になっているマイクロバブル。とっても小さな空気の泡が毛穴まで入り込み、きれいにしてくれるといううわさの、あの『マイクロバブルです』

当然、商業用のマイクロバブルにはかなわないとは思いますが、自宅でのちょっとしたシャワーや散歩後の足洗いなどでも

『いいものは使いたい!』

ということでウン万円ぐらいは覚悟で調べてみると、なんかとっても簡単そうなので、”やってみました”。

・用意したもの

自作マイクロバブル 金属アスピレータ

自作マイクロバブル 金属アスピレータ

金属アスピレータ(ネットで購入 http:www.monotaro.com 金属アスピレータで商品検索をすると出てきます。)

自作マイクロバブル ホースバンド

自作マイクロバブル ホースバンド

ホースバンド(ホームセンターで購入)

自作マイクロバブル キャップ

自作マイクロバブル キャップ

ビニールキャップ(ホームセンターで購入)

シャワーホースは既存のものを使用

金属アスピレーターは科学実験など真空を作る時などに使うようで、専門のところでしか手に入りません。
あとはどこでも手に入るものです。

では作り方です。

マイクロバブル ホース作り方

自作マイクロバブル ホースの作り方

①シャワーホースのカラン側10cmのところを切断
②③シャワーホースと金属アスピレーターをつなぐ

マイクロバブル 金属アスピレータ

自作マイクロバブル 金属アスピレータ

④ホースバンドでホースを固定、吸気口にビニールキャップを取り付け

こんな風になります。

マイクロバブル ホースセット

自作マイクロバブル ホースにセット

簡単です。

カランに取り付け温水を流すとしばらくしてアスピレーターから”シュー”という音が出始めます。
すると白い泡の温水が流れ始めます。

マイクロバブル泡

自作マイクロバブルの泡

アスピレータ有りの温水。白濁した水です。マイクロまでいっているかはわかりませんがなにやらそれっぽい。

マイクロバブルなし

自作マイクロバブルなし

アスピレータ無しの温水。いつものように透明です。

マイクロバブル バケツ

自作マイクロバブル バケツにて

温水をためるとこんな風になります。乳白色になり表面にあわがぐるぐる回ります。

シャワーヘッドなしの場合が一番泡が出ます。シャワーヘッドをつけた場合シャワーヘッドによって気泡の出が変化します。これはおそらく水圧と流量によるものと思われるのでちょっと実験してみました。

シャワーヘッドがない場合、通常のシャワーヘッドの場合、低水圧節水シャワーヘッドの場合で差がありましたので、原始的なやり方なのですが流量を測ってみました。

シャワーヘッドなし、12L/分
通常シャワーヘッド、11L/分
低水圧用節水シャワーヘッド 6L/分

低水圧用節水シャワーヘッドが約1/2と本当に節水になっていたことにびっくりしたのですが、マイクロバブルの場合は泡が少なくなってしまいます。

調べたところ5L/分の流量があればマイクロバブルは十分発生するようなので良しとします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワン達に使う前に自分が使ってみて思ったところ、気づいた所は

・乾燥が早い…いつもよりバスタオルが濡れずあまり拭かなくても体が乾く。

・シャワーの温度がちょっと高くなった感じがする。カランに温度調整が付いているのですがいつもより低く設定してしまいます。

・シャンプーの泡立ちがいい。

大きい声ではいえませんが、ちょっと気になる頭皮にもいいんじゃないかと日々自分で使っている次第です。

まだワン達の効果は実感できませんが、なんとなく使用感もいいので使っていきたいと思っています。

…というよりホース切ってしまいましたから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

OSで認識できなかった搭載メモリをRAMディスクとして使える『Gavotte Ramdisk』

メモリが安くなってきて2Gバイトの2枚挿し、合計4Gバイト挿したら、なんとOSに3Gバイトしか認識されず、なんか損した気分になってしまう。

そんな時は『Gavotte Ramdisk』を使ってOSに認識されなかった分を有効に使いましょう。

通常32ビット版windowsはXP、vistaともに最大で3.5Gバイトぐらいしか認識されず、500M~700Mぐらいは使えなくなってしまいます。この『Gavotte Ramdisk』はOSの管理外のメモリをディスクドライブのようにしたり、USBメモリのようにしたりできるソフトです。

言うまでもなくメモリですのでとっても速く動作します。電源OFFでキャッシュがクリアされますので一時的なキャッシュ利用のために使うことをお勧めします。
自分は6Gバイトのメモリを積み2.5GのRAMディスクとしています。IEのキャッシュとPhotoshop、illustratorの仮想ディスクとして使っています。

まず、

http://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php

に行きます。

WS038

一番下 http://www.chweng.idv.tw/downloads/rramdisk.zip

をダウンロードします。

解凍するとこのようなフォルダができます。

WS089

ram4g.regを実行しレジストリを追加、ramdisk.exeを実行。

WS090

Disk Size:は余剰メモリだけであればいじる必要がありません。
Driver Letter:は何でもいいのですが”X”にしました。
Media Type:はFixed Mediaです。vistaであればRemovable Mediaを選択しUSBのReadyBoostとしても使えます。

『OK』をクリックししばらくすると再起動してくださいと出ますので再起動してください。Driver Letterで設定したドライブ名でRAMディスクができているはずです。

少ないメモリでRAMディスクをという方には

をお勧めします。

脳速検定がパワーアップ、「僕の私の脳速検定」


以前にも紹介したことのあるブログパーツ『脳速検定』がパワーアップした。
『僕の私の脳速検定』だ。同じ「FLO:Q」からのリリースなのだが貼り付けたBlogの画像やRSS、記事内容と連動するようだ。

ランキングはもとより、各都道府県別のランキングも見ることができる。各ブログによってもランキングが出るようなのでいろんな競争が楽しめそう。

ちなみに自分は『チンパンジー級』でした。

さあみんなでやってみよう!

Googleからリリースされたブラウザ「Google Chrome β」をちょっと試してみた。

Googleからリリース「Google Chrome β」をちょっと試してみた。
怖いくらいにブラウジングが早い。機能的にもかなりスリムでネットの閲覧にはもってこいのブラウザという感じだ。

まだベータ版とのことなのではっきりしたことは言えないが、オープンソースであることなどから早いうちからいろんなカスタマイズ機能が出てきそうだ。

WS000041

久しぶりにわくわくするようなブラウザだと思う。

ダウンロードは下記から。

http://www.google.com/chrome

Googleストリートビュー

話には聞いていたのだが、Google Mapをなにげに見てみたら『ストリートビュー』のボタンが・・・。

見てみると見えるは見えるは、いつの間にか自分の家まで見えるじゃないですか!
こうなったらラブホテル街に行って、昔のアパートに行ったらなくなってたり、女子高行ってとお決まりのパターンです。

しかし怖いですね、知らない間にもろ写ってしまっていたりするわけですから。
ホテル入るときなんか今度からはアンテナ立てたgoogleステッカー付きのプリュウスにも注意です。

でもこれって一歩間違うと犯罪では、と思うのは自分だけでしょうか?

「Windows Live Call by ドットフォン」を使ってみた

以前から『OCNドットフォンパーソナル』というPCで使えるIP電話を利用していたが、Messengerで使えるドットフォンがサービスを開始したと知って利用を検討していた。

今回プレスブログからの依頼があったため渡りに舟とばかりに「Windows Live Messenger」で使えるIP電話「Windows Live Call by ドットフォン」に乗り換えてみた。

WS063

いつも起動してあるMessengerから使えるためかけたい時にすぐに使える利点がある。また、相手がIP電話でない一般電話でも利用でき、NTTコミュニケーションズの提供するIP電話だと無料になるためとってもお得である。音質もPCと回線環境により違いはあると思うがドットフォンパーソナル同様上々である。
特に「Windows Live Call by ドットフォン」はWindows Liveを使っているため出張中や旅行中など外からでも利用できる利点がある。

いろんなIP電話があるがWindows Live Messengerを使っている人にはもってこいのサービスだと思う。
興味のある方は検討してみてはいかがだろうか?

Windows Live Call by ドットフォン 詳細はこちら

ちなみに今申し込むとこんなイヤフォンマイクが付いてきます。

P1010052

アップル-Safari- Windows版が日本語になった

今まで日本語で使用可ではあったがフェイスは英語だったSafari windows版がついに日本語表示になった。

WS000002
使用には問題なかったが、エラーが出ていたため紹介しなかったのだが、今回のバージョンアップでそれも解消している。

特にMacファンではないのだが、マウスとブラウザは結構好きでWindowsでも使いたいと思っていた。ようやくこれで2つそろいうれしい限りである。

Mac物のよさは直感的に使える使い勝手の良さだ。シンプルな中に人間としての癖みたいなものにうまくマッチングしている構造だと思う。
Safariは特別便利だとも思わないし、機能も優れているとは思わない。強いて言えば速いことなのだが、使っていて疲れないことが一番の良さだと思う。Gyaoが見れないのがちょっと残念だが、それを差し引いてもおすすめの一品である。

ダウンロードはこちら
http://www.apple.com/jp/safari/

Mii editor で似顔絵づくり

Wiiをやってる方ならご存知だと思うが、自分のキャラクターを作る機能にMiiというのがある。
今回はこれと同じようにネットで似顔絵を作れてしまう『Mii editor』を使ってみましょう。

まずは、http://www.miieditor.com/ 行きましょう。


Mii+editor

あとは顔の各部所を選んでいくだけ・・・

何の説明もいりませんね。

ちなみに自分で作ってみた似顔絵はこうなりました。

miimage

ブログのプロフィールなどでも使えそうです。

IE8 Beta1 をインストールしてみた。

Webをつくている人なら気になるのがブラウザのエラー。
ちなたでは”FireFox”で作って後でIEに適用させる、というやりかたが一般的なようですが、IEのシェアが日本では90%以上もあるので自分はIEベースで作っちゃいます。
まあいろいろ言われているIEで、特にIE6なんかだと、CSSなんか凝ったことをしたりするとBOXが訳の分らないところに飛んじゃったりする。

という訳でまだBeta版で英語しかないのですが、そこはちょっと気になって早速インストールしてみました。

WS036

IE7と変わらないジャン。
変わった所と言えば、ドメインの表示のしかたが変わったくらい。

WS0361

しかし、まだまだバグが多いようで使えそうもない。なんたってMSN Japanの表示がこうだもんネ。

WS037

ちょっとズレズレすぎです。リンクなんかも押せなくなったりしているし・・・。

まだ早すぎたかー。もうちょっと使えそうになったらまた紹介します。

アインストール!

脳速検定で遊んでみた・・・

サブタイトルにある通り、最近健忘症気味でなんとかせねばと思っていた。
人の名前は思い出せないし、忘れものも多い。今日も財布を忘れて遅刻してしまった。

そんなときにブログパーツ”脳速検定”を見つけてしまった。ちょっと小さくて目も衰え始めてる私にはちとつらいのだが早速やってみる。

454回転・・・13649位・・・んー・・・毎日やらねば!
思っていたより成績が悪かった。

というわけでサイドバーに貼り付けました。みなさんも試してみてください。

ちなみにブログパーツはここから入手できます。

脳速検定 http://blog.floq.jp/contents/nousoku/index.html?pb

ご健闘をお祈りいたします。